バランスは筋力ではなく重力から感じます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのみならずスポーツ全般に於いて大切な事は

常にバランスを感じてパフォーマンスを行う事です。

特に頭骨から踵まで繋がる脊椎を通したバランスは

社交ダンスを思うがまま踊る為にとても重要です。

まず第一に二足歩行を基準として生活している私達は

しっかりと立って重心を移動できることが大切です。

スポーツと言わず生きている限り誰しも如何にバランス

良く生活できるかが求められます。

 

所がバランスと言えばどちらかと言えば運動神経が有り

スポーツが得意な人達が求める事の様に思われがちで

バランスを感じながら生活をしている人は皆無と言っても

過言ではありません。

多少姿勢が悪くともスポーツが得意でなくともなんだ支障が

無い生活を送っている方も多くどの様にバランスを取るか等

考えた事が無い方が殆どと言えます。

 

しかしながら一度スポーツや社交ダンスを楽しむようになると

途端にバランスの悪さが露呈し思うようなパフォーマンスを

する事に苦労する方々も多くいるようです。

確かに社交ダンスのみならずスポーツを自由に熟している

方々の姿を見れば誰しも素晴らしいバランスを持っている様に

感じる事も有るでしょう。

 

ではバランスは如何に運動表現に影響しているかを考えて

みましょう。

バランスを取ると言う事は綱渡りや平均台の上を歩くように

全身の筋肉を使って倒れたり落ちたりしない様にする運動と

思われるかもしれませんが上手にバランスを取れる方々は

決まって全身の筋肉が常にリラックスしていて無理に力を

入れたり足腰を踏ん張ってはいません。

 

身体の筋肉は常に緊張弛緩を繰り返し状況に応じて様々な

運動表現を生み出しています。この事はただ運動をすると言う

目的のためと言うより筋肉の収縮弛緩の繰り返しは血管を通る

血液の流れを良くし運動を行う為の栄養と酸素を全身に

行き渡らせる大切な役割が有ります。

体操でY字バランスを取ったりバレーで美しいアラベスクを

演じている時も見た目静止している様に見えますが身体の中の

無数の筋肉が緊張弛緩を繰り返しているのです。

 

この時大切な事は脊椎にバランスを取る事で身体の左右の筋肉が

脊椎からの情報を的確に得ることが出来る事で様々な運動形態を

創り出すことが出来るのです。

バランスが悪いと言えば見た目ふらついたりよろけたりと言った

身体のシルエットの崩れを思いがちですが実は上手く脊椎からと

脳からの指令が身体に行き届かなくて筋肉が思うような形状を

創り出すことが出来なくなっているのです。

 

筋肉は緊張する事で一時的に血管が収縮し血流が滞ります。

すると酸欠状態となり神経の働きが悪くなってしまいます。

緊張弛緩が繰り返される事で上手く運動が出来るのです。

常に脊椎バランスを感じると言う事は身体の重みを足の裏に

しっかりと感じ続けると言う事でも有ります。

脊椎からの指令が上肢下肢の筋肉を動かし続けるには体重が

部分的に長く加わったり筋肉運動が固定されると難しく成って

しまうのです。

 

上手く立てない方は全身に力を入れたりコンタクト面に力を

れる事で形の継続をはかろうとしがちですがこの方法は筋肉へ

上手く意思を伝える事が出来ないだけでなく緊張した互いの

コンタクト面に血液が行き渡らずお相手の運動表現を感じる

大切な接触面の神経がマヒしてしまいます。

結果的に形を維持したりバランスを保つ為に益々上体に力を

入れる結果と成ってしまいます。

 

脊椎バランスを取ると言う事は身体を上手く動かす為の基本で

有るだけでなくペアとして互いの思いが伝わる為に重要です。

如何に全身に新鮮な酸素を供給し脳から脊椎を通した運動機能を

持続できるかがパフォーマンスの良し悪しを決めます。

脊椎バランスを通して体重を足の裏にしっかりと感じる事は

生きて行く上で最も大切なバランスと言えます。