社交ダンスを上手に演ずるには多くのフィガーや運動表現を
覚えなければなりませんが男女が繋がりを持って演ずる
運動表現は全ての音楽表現に共通です。
踊る種目が変わっても互いに伝え合う運動の基本は変わらず
外見的な音楽表現は男女其々の個性によって生まれます。
社交ダンスの美しさや華やかな音楽表現は見たように演じれば
同じ様な表現に成ると思われますがそのまま外見を真似ても
殆どの場合願うような踊りにはなりません。
多くの踊り手が少しでも上手に成りたいと多くの知識を身に付け
更にはエキスパートや教師のレクチャーを受けるのですが
同じ様に真似ても多くの場合期待した程の表現は出来ません。
その為素晴らしいレッスンを受けてもエキスパートの演技を
真似ても殆どの人が思い通りに演ずる事は難しいです。
何故同じようにステップを踏み見たようにまねているのに
実際に演じてみると上手く行かないかはしっかりと覚えていない
と言うのではなくその目的の音楽表現を外見で作ろうとして
全く違った運動表現を行っているからです。
社交ダンスだけでなくあらゆるスポーツは人間の持っている
筋肉の特性や運動機能を上手く使う事で楽しむことが出来ます。
誰にでも備わっている身体の性質なのですが身体を思うように
自由に動かすこの機能を全く習っていなかったり知ることなく
外見的な運動表現を学び見たように動かそうとするのが
上手く踊れなかったりスポーツを苦手とする方の特性です。
自分自身の身体が如何に動いて思うがままに動いているか
と言う基本を知らなければなりません。
昔は何年も練習を重ね苦労して身体で覚えるしかなくて
殆どの方は自分の能力を知ることなく途中であきらめて
しまうのが常でした。その為社交ダンスもスポーツも
長い時間苦労を重ねなければパフォーマンスが上手く出来ず
上手く踊れる人は単に運動神経が有るとか才能が有るから
と言って思いが叶えられない理由としていました。
しかしながら音楽表現の程度や感情の豊かさは別として
誰もが身体を自由に動かして社交ダンスを楽しむ事は
可能と言えるのです。
社交ダンスのフィガーとか音楽表現と言った特徴的な
踊り方を学ぶと言うより自分の身体がどの様に動いて
ペアとして演じているかを知る事が大切です。
特にコンタクトして互いの身体の運動表現を繋ぎ合い
音楽表現を生み出すにはこの共通の運動機能を使って
リード&フォローを練習する事が大切です。
互いの意思が身体の運動機能によって伝わる事で
男女其々の音楽表現を創り出すことが出来ます。
どんなに複雑な男女のパフォーマンスで有ったとしても
お互いにやり取りする運動は同じです。
また他のスポーツに於いてコンタクトした時も同じ様に
互いの運動を伝え合います。
誰にでも備わっている運動機能ですからとても単純で
初心者でも理解できるものです。
しかしながら一般に行われているレッスンに於いては
殆ど語られることは無くプロの練習風景でようやくその
一部が説明されるのが現状です。
つまり本当は社交ダンスを習い始めた頃から学ぶべき
大切な運動機能をほんの一部の人達しか習っていないと
言うのが日本の現状で有り外見だけで演ずる事を主体とし
一人一人の身体についての説明が無いのが残念です。
このレッスンは欧米諸国では初めて社交ダンスを踊る
子供達や高齢者に対してステップを初歩のステップを
習う時から教えられるのです。
その為コンタクト面からのお相手に対する感覚がとても
優しくて自然にお相手を笑顔にするのです。
自分の感覚や知識のみでお相手とコンタクトすると
誰と踊っても上半身は硬直し作り笑顔で踊る事になります。
初心者もプロもみな同じ運動機能で踊る事を知るだけで
誰もが平等の気持ちで自由に踊れる様に成るのです。