思うがままというのは自分の思い通りという意味ではありません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを思うがまま踊れたらどんなに素晴らしいかと

誰もが思うのですがこの言葉の通り自分が思うように

踊ると実はペアとしてはかなりトラブルが多い踊りと

成ってしまうのです。

シングルで踊るならば自分の考え通り身体を動かす事が

出来れば言葉通り思うがままに楽しく踊れたと言える

のですが社交ダンスを踊っている時は少し意味合いが

違います。

 

社交ダンスの音楽表現はペアとして男女のそれぞれの

特性が生かされた繫がりのある運動表現が求められ

自分の考え通り踊ろうとするとコンタクト面は緊張し

互いに暴れたり表現を阻止したりと格闘技的な動きが

生じます。

社交ダンスを踊る時に思うがままと言うのは自分が

お相手の運動機能に働きかけてお相手の身体を通して

一体感のある音楽表現をする事を言います。

 

コンタクトしている時の自分のイメージする音楽表現は

お相手の音楽表現として演じられる事が大切です。

音楽イメージとしてはコンタクト部分から先のお相手の

全身の動きが自分の表現する音楽表現と成ります。

つまり自らの運動表現は自分の身体に有ると言うよりも

お相手を通しての音楽表現と感じる事が望ましいです。

 

コンタクト面を境に自分とお相手を分けて考えていると

ペアとしての繫がりのある音楽表現は難しく成ります。

自分自身の音楽表現はお相手の身体の表現によって

説明していると言っても過言ではありません。

リード&フォローはお相手に対して行う運動では無く

コンタクト面から伝わってくるお相手の運動表現を感じ

反射的に最も的確に演ずる事を言うのです。

 

お互いにお相手の意思が自分の運動表現に反映され

より繫がりのある豊かな音楽表現を生むのです。

長く社交ダンスを踊っている踊り手はいつの間にかに

立ち振る舞いや言葉がお相手の理想の姿の様に成って

男子は女性ぽく女子は男子の様に成ってしまう事も

珍しくありません。

 

プロの先生の中には女性よりも女性の演じ方が上手く

言葉も女性言葉に成ってしまっている先生も多いです。

踊る時はお相手が如何に踊って欲しいかを感じる事で

自分のテクニックや音楽表現がより豊かに成る事も多く

自分自身が持っている運動表現を行うと言うよりも

動きの中にお相手の意思が反映できるようになると

ペアとしての踊りは急速に進歩します。

自分が身に付けた社交ダンスを踊る為のアイテムや

音楽表現はお相手によって瞬時に変化できることが

誰とでも自由に楽しく踊れる方法でも有るのです。