ロックステップをする時の注意点 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスもラテンアメリカンダンスに於いても

両足を掛ける動作が有りますが踊っているほとんどの方が

間違った掛け外しをしていて其のたびにスピードが無く

なったりバランスを失ったりしてパフォーマンスが

滞る原因を作っています。

 

クローズドステップを踊る時と同じく踊り手の多くが

見たように足元の運動で掛けはずしをしたりクローズを

したりして踊っているため全身の運動と繋がらず

ペアとしての音楽表現を難しくしています。

特にスウィングダンスのフォーワードロックやバックワード

ロックを行う時に足先だけの動作を行っている為に

スムーズな重心移動をする事が出来ずボディスピードが

無くなっています。

 

シャッセステップやロックステップは足先の運動で

行うのではなくヒップを含めたレッグ全体の動きで

行います。

まず大切な事は元のステップが正しくフォワードスウィング

バックワードスウィングを行っている事です。

正しい前後のスウィングからの自然な変化なのです。

この変化を生み出しているのが上体のローテーションを

伴う運動です。

 

例えばクイックステップのフォワードロックを行う時

踊り手の多くは左ショルダーリードを伴ったスウィング

ステップのレッグにライズしたフットを掛けようとします。

そして掛けられた左足を外そうとして踊っています。

つまり膝から下のフットの動作でかけ外しを行っています。

ダウンした右足で床を押して左足を前方に振り込み

その足にスウィングした右足を掛け次に左足を外すと言った

運動を行っています。

 

この運動はまさに見ている人が感じる運動でなのです。

膝から下の筋肉を意識して部分的に動かす事で

上半身と下半身を繋ぐ重心点が止まってしまいます。

この踊り方のポイントは右足がダウンライズする事で

左サイドが左足と共に普通通り前方にスウィングし

左足先が床をキャッチした瞬間右足を掛けるので無く

ショルダーを伴った上半身が左方向に動く事で重心を

左側に移しスウィングしてくる右足を左足の後ろに

ロックするのです。そしてさらに重心を左に移すと

スピードを落とすことなくロックが解除されるのです。

連続して何度もロックする時はアップしたまま左方に

重心を動かし続けると自然に踊れるのです。

 

ラテンアメリカンダンスに於けるロックアクションも

同じ様に重心の移動を使って行います。

例えばチャチャチャのロックアクションは、足を掛け

外して踊るとかけ外しで身体が止まってしまいます。

まずフォアードのロックはラテンの基本ウォークと

同じく一歩踏み出すことが大切ですが多くの踊り手が

一歩目を次の足と掛ける為に真っすぐに踏み込まないで

次のフットの前に入れ込み後方に足を掛けています。

 

この様に踊ると次のステップはまず軌道を離れた

ステップをもとの位置に戻す事から始まりその場で

重心運動が止まってしまってリード&フォローが

上手く出来なくなってしまいます。

一歩目で前方にラテンウォークをした後足を掛ける

動作をしようとしないで後方の足をバレーフットに

保ったまま前方にスウィングすると足首だけでなく

レッグ全体が掛る事に成り次に外す時もそのまま

前方の足をフォワードに移動させればいいだけです。

足を掛けるのでは無く勝手に掛かってしまうのです。

 

スタンダードダンスもラテンアメリカンダンスに於いても

様々なレッグアクションは上体の運動を伴った

下肢への反射的な動きで作られているのです。

音楽は重心の動きを止めないで四肢を動かす事で

途切れなく美しく演じる事が出来るのです。

足先の様々な運動表現は全身の繫がりのある運動によって

生み出されているのです。

ヒールターンは何故踵で回る事に成るか、トウライズは

何故つま先で美しく立てるかの理由も印象的な足元の

運動では無く全身の繫がりのある運動表現によって

自然に生まれる事が大切なのです。