テキスト通り習った通り踊ってはいけません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る方の多くは習った通り覚えた通り

踊れば楽しく踊れる様になると思っていますが

自身は上手に踊っていると思っても自分の身体には

本来の運動表現と異なっている事から少なからず

ストレスが掛っているのです。

 

踊る為の様々なアイテムを身に付ける事は重要と

言えますがそのままコピーする様な踊り方は

自分自身が持っている身体の特性を無視する事となり

外見的には上手に踊れているように見えて本当に

心から満足できる踊りに成っているとは言えません。

 

覚えたフィガーや運動表現は社交ダンスを習う多くの

踊り手達に覚えやすいように作られたもので有り

運動表現は踊り手の感情や運動表現の特性を無視した

踊り方の説明に過ぎません。

覚えたテクニックや運動表現が思い通り楽しく使える

為には自分の身体の特性に合わせ更にはお相手の心と

身体に応じて変化させることが重要です。

 

まず大切な事は習ったテクニックやフィガーは誰もが

覚えられる様にチャート化されたものであり誰の身体

にも合うものではありません。

例え素晴らしい先生が説明した踊り方で有っても

先生と自分の身体は根本的に違っているのです。

習った社交ダンスの踊り方が自分の身体で演ずるには

どの様に変えたら良いのかを知っている事です。

つまり自らの身体が思うがままに動けるように

与えられたフィガーや運動表現を如何に変えて行くかが

大切なのです。

 

多くの方が間違うのは自分が感動したり習ったりした

踊り手の踊り方をそのまま自分に当てはめようとする事

更にはお相手に要求する事です。

競技選手やエキスパートが大きな歩幅で力強く踊って

いるのを見て同じように踊る事が正しいと勘違いして

踊っているのをよく見かけます。

社交ダンスは踊り手の身体の特性が生かされ心と

身体が繋がった運動表現でなければ上手く

踊れないだけでなくお相手にとってはとても踊り辛い

踊り手と成ってしまいます。

 

特に気を付けなければならないのは男子の踊り方に

女子を従わせて踊る事です。

リーダーは男子なのだから男子の要求する歩幅や

運動表現に従うのが社交ダンスと思っていると

いつまで経っても特定のお相手としか踊れず

たとえいつも踊っているお相手であっても互いに

コンタクト面にストレスが掛り続ける苦しい踊り

と成ってしまいます。

 

社交ダンスを踊ると言う事はコンタクトして

踊っているお相手の踊り方に常に関心を持ち

ペアとして如何に踊ったらベストの音楽表現に

成るかを求めなければなりません。

つまりお相手が変われば全く違った踊り方に

成るのが社交ダンスなのです。

 

日本ではまだまだ男子が主導権を握り女子が

従って行く踊りが多く女子が苦しい踊りを強いられ

心から楽しんで踊る事が出来ない場合が多いです。

自分の身体とお相手の身体を良く理解してペアとして

どの様に踊ったら一番美しく楽しく踊れるかを

考える事がとても大切と言えます。