床をしっかりと抑えるにはアゲインストの踊りが大切です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスに関わらずスポーツをする時も如何に強く

床や地面を押すことが出来るかが重要です。

私達二足歩行の人類は重心移動して様々な所に移動し

上半身のパフォーマンスをする事で生きていますが

この意思を伴った上半身の運動は床や地面からの反動

を利用しています。

 

大きな力で床を押せば作用反作用の法則の元同じような

力が床から得られますが立っているだけの時はその力は

体重の重さを支えるだけで有り身体は静止してしまいます。

その為社交ダンスを踊る時は如何に床を強く押すことが

出来るかで踊り手のパフォーマンスが決まって来ます。

 

レッスンに於いても床をしっかりと押しながらステップを

踏んだり音楽表現をする事を求められますが問題はただ

床を強く押せば良いと言うものでは無く下半身の運動に

固執してしまうと上半身との繋がりを失ってしまい

上体が崩れやすく成りホールドを固めないと踊れなく

成ってしまいます。

 

床を力強く押す事は大切ですがどれ程の力でどの様に

押すかは上半身の意思のある運動で決まります。

頭骨をしっかりと脊椎の上に置いた状態で左右の

肩甲骨がローテーションを伴うショルダーの運動を

生み出す事で下半身の運動表現を誘発します。

大切な事は床を押す前に上半身が何をしたいかの

意志を伴った運動を行う事です。

 

リズミックなステップ表現や大胆な運動表現は

上半身の感情を伴った音楽表現によって生まれます。

子供達が驚くほど速く美しく魅力的に踊れるのは

彼らの身体は上半身と下半身が繋がって運動する

からであり大人に成ったり高齢者と成ると上体の

感情表現や意思表示が無くなってしまうからです。

 

沢山のステップやテクニックを身に付けても

上半身から下半身に繋がる意思表示が行われないと

下半身のステップ運動や床を蹴るだけの動作となり

覚えた知識が役に立たないのです。

簡単に言えば上半身の表情が豊かな方がスポーツも

ダンスも上達しやすく高齢に成っても若々しいと

言えるのです。

美しい社交ダンスを踊ると言うよりも自分自身の

身体が喜んで踊るようなテクニックを身に付けることが

心から楽しめる社交ダンスを踊る方法と成るのです。