左右のホールドは左右の肩甲骨がコントロールします | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのレッスンをしていると外見的には美しくとも

左右のホールドの重みを上腕の筋肉や首周りの筋肉を

緊張させることで支えている踊り手がとても多いです。

特にキャリアのある方や競技会に出ていると言った方でさえ

外見的には美しくともまるでオスの鹿の角を触っている様で

とても生身の人の身体の様には感じられません。

 

中には昔ラグビーや相撲をしていて肩回りの筋肉が最初から

堅くなっている方もいましたが社交ダンスを踊る時は

固めて踊ると自分だけでなくお相手のパフォーマンスも

悪く成ってしまいます。

私達の上半身は基本的に脊椎を中心としたバランスの中で

重心移動を行っている事から脊椎バランスを生み出す

肩甲骨周りの筋肉が自由に使える事が大切です。

左右のショルダーの重さを脊椎を中心にバランスよく

肩甲骨で支え前後左右上下に動かす事で下半身の動きを

誘発し二足歩行を行っています。

 

T字型に上体を固めてしまうとお相手とのやり取りや

音楽表現で肩甲骨が自由に使えず下半身への意思表示が

上手く繋がらなくなってしまい下肢を動かすときには

足の動かし方やテクニックを一つ一つ足に命令して

動かさなければならなくなります。

この事は以前にも書きましたが社交ダンスを非常に

難しい運動に変えて一部の特定の方しか熟せないような

踊りにしてしまいます。

 

ショルダーの重みは左右それぞれの肩甲骨が支えている様に

筋肉を使います。イメージは左右の肩甲骨が海の波で

その上に左右のショルダーが浮いている感覚です。

ホールドを左右に構えて重さが肩甲骨で支えられ

その動きでホールドが左右に上がる事を感じて下さい。

慣れて来ると体幹の筋肉も肩甲骨の動きを助ける様になり

しっかりとしたボディワークと共に大きく美しく広がる

自然なホールドが出来ます。

 

多くの踊り手が肩や上腕、そして首周りの筋肉を使い

ホールドを持ち上げています。

同じ様に見えてこの踊り方は肩回りや首の周辺の筋肉を

常に緊張させ血流を止めてしまい肩こりや首の痛の原因に

成ってしまいます。

スウィングをする時上腕の左右のどちらかが上昇しますが

この運動はショルダーを支える肩甲骨が司ります。

 

肩甲骨が動くと下肢の臀部の筋肉が反射的に動き

床を強く押す事で上半身を更に上昇させます。

踊る時のみならず普段の生活に於いても脊椎の上に

頭骨をしっかり真っすぐに乗せるだけでなく左右の

肩甲骨がバランスよく両ショルダーを支える様に

していると腰や膝にかかる負担が小さく成ります。

社交ダンスは特殊な運動表現と成ってはいけません。

私達が日頃自然に楽しく生活出来るように誰にでも

無理なく踊れる事が一番大切です。