踊っている時の間違いは正しく身体が使えていないお知らせ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

誰しも一曲を通して間違いなく踊りたいものですがどんなに

頑張って練習をしていても間違う事は有るものです。

しかも間違う場所はいつも同じで有ったり難しいと感じると

途端に身体が委縮して踊れなくなってしまう事も有ります。

そんな時踊り手は自分の能力の至らなさや練習の足りなさを

感じる事が多いですが特にいつも間違う場所はステップや

運動表現のテクニックが良くないと言うのではなく身体が

その場面に至る前に間違った運動をしている事を警鐘

しているのです。

 

身体の運動機能を上手く使わなくても小手先で踊れる部分は

どうにかごまかせても全身の運動機能が繋がらないと踊れない

ステップや運動表現の所が常に間違うのです。

練習をどんなにしても思い通りに演じられなかったり

習った通りステップを動かそうとしても難しかったりして

苦労をする場面はほとんどの場合その部分の運動の記憶や

外見の印象で踊っています。

 

スポーツや社交ダンスは体中の筋肉が常につながり合って

パフォーマンスをする事で魅力ある運動表現と成ります。

社交ダンスが一人で踊るもので有ったり舞踊の様に手足の

所作を重視する場合ならば良いのですがその様に踊ると

コンタクトしたお相手とは常にトラブルが生じ床に対しては

常に足元を意識してステップワークを作らなければ上手く

踊る事が出来ません。

 

社交ダンスは外見的な優雅さや音楽によって舞踊と思われ

がちですが競技選手やエキスパートの踊りは競泳の選手と

同じ位のカロリー消費が有ると言われます。

全身が繫がり動く事で印象的な手足の先はとても優雅に

美しく見えるのです。

どんなに易しいステップや表現であってもハードな演技を

行っている時と同じ筋肉量を使って踊ります。

その為部分的な運動を行うとその他のボディの部分が全て

荷物と成ってしまい思い通りの音楽表現に成らないのです。

 

プロ野球のピッチャーがボールを投げる瞬間に動かす指先は

ピアニストの指先と変わらないのです。

しかし全身の繫がりのある筋肉から伝わってきたパワーは

指先に時速150キロ以上のスピードを生むのです。

昔からダンスの踊り手とは喧嘩をしてはならないと言います。

反射的に動かされる手足の運動は格闘家と変わらない程の

強さとスピードだからです。

 

とは言え指先や足先を固く硬直させて演じているのでは

有りません。

力を与える対象物や人に対して最大限情報収集をする為に

とても柔らかいのです。

ただ柔らかくしたまま踊っていると言うのではなく反射的に

様々な緊張を作り繋がりを持って対処するのです。

 

ボクサーが両腕を構えている時の手先は柔らかで

女性の手の様にソフトでしなやかですが相手に

ヒットする瞬間は鉄の拳の様に固く成ります。

しかしすぐさま柔らかいホールドに戻ります。

私達はパンチが当たる瞬間の激しさを見ている事から

上半身を固めて戦っていると思いがちですが試合の

殆どの時間はショルダーもボディも柔軟性が有り

様々な形に変化しながらプレーしているのです。

 

社交ダンスの男女のコンタクト面がお相手に与える印象は

とても柔らかく気持ちが良いものです。

しっかりとした手先やホールドをお相手に感じさせている様では

お相手の心と身体が解らないだけでなく自らの運動表現を

頭の中で常に作り上げなければならずペアとしての踊りには

余り相応しくありません。

 

足先や手先はただでさえも血液の流量が少なくすぐに冷えたり

流量が減りがちです。緊張したり固めて動かそうとすると

血流が減り神経が鈍くなってしまいます。

当然運動能力が著しく落ちることと成り反射で行う事をいちいち

頭で命令しなければなりません。

初心者や足先にだけ意識が行ってしまう踊り手の多くが上手く

自由に手足が動いていない事から思い通りに踊れないのです。

 

身体を使うと言う事はその部分を動かすように思いがちですが

動かしているのは健全な神経機能です。

血流量を多くして神経伝達をスムーズにするには固めて踊る事は

如何に無駄な努力であるかが解ると思います。

昔はホールドにっぶら下がっても固くて崩れない踊り手が

求められたり練習内容にもホールドを一曲を通して

落とさないで形作る事を要求されましたがそれは外見を

注目して踊っていた遠い過去の踊りで有り上体を無理に

固めて踊る事は心肺機能を低下させる事も有り

特に中高年や高齢者は行うべきではありません。

 

美しく踊りながらも崩れないホールドは如何に作られているかの

本当の理由を知っている方に習う事が大切です。

上体が自然に自由に運動できていると下半身の反射的な運動は

思うがままに成るのです。

ステップや運動表現を間違う原因の多くが上体の硬直化と

運動機能の繫がりの無い音楽表現である事を知りましょう。

正しく美しい踊り方は貴方の身体が知っています。

どの様に踊ったら自分の身体もお相手の身体も喜ぶかの練習が

思い通りの音楽表現が出来る踊り手への道と言えます。