ペアとして繫がりのある踊りをする為にはお互いの運動表現を
同調しながら演じる事が大切です。
同じステップやフィガーを踊っているから正確に演じさえすれば
美しく踊れると思いがちですが其々の運動機能が繋がらないで
自分だけの思いで音楽表現をしようとするとコンタクト面に
ストレスが加わり互いの踊りを邪魔し合う事に成ります。
コンタクトしながら音楽表現をするにはお相手の運動表現を
最大限生かしながら自分のテクニックを使う事が大切です。
記憶したままの踊り方でコンタクトして踊るとどんなに正確に
踊ってもそれはお相手にとって気持ちよく踊る事にならず
お相手が上手に踊れなければ自分自身の音楽表現も
思い通り踊ることが出来ません。
社交ダンスの基本的な踊り方は覚えたステップやフィガーを
そのまま再現するのではなくそのステップやフィガーを踊る
テクニックをお相手が反射的に楽しく踊れる様に変化させ
る事が大切です。
自分が正確に習った通り踊りさえすればお相手は楽しく踊れ
ペアとして上手に踊れると思っている方も多いようですが
お相手によってその時の周囲の状況によって音楽によって
的確に運動表現の方法を変えられる事が重要です。
同じステップやフィガー、ルーティンを踊っているからと言って
運動表現を同じ様にすると楽しく踊れなくなってしまいます。
踊れる種目が多く成り様々なアマルガメーションが踊れると
よりしっかりと習った通り演ずれば上手に踊れると思いがち
なのですがほとんどの場合それ以上の満足した踊りに成らず
思い通り踊れない事で更なる知識を取り入れ身体を鍛え
先生を変えて頑張るもそれ程上達が望めないのは目の前の
お相手と合わない踊り方で踊っているからです。
間違いない正確な踊りは上手な踊り、と思っていると
いつまで経ってもお相手と繋がりのある踊りは出来ません。
音楽とお相手に対する感覚を豊かにして自分の踊り以上に
深い理解が出来る様になると自分のステップも運動も
自然にお相手に最も適切な踊りに変わって行きます。
沢山の知識を身に付けながら沢山のお相手からの情報を
感じられる方が社交ダンスが本当に上手に成ります。
申し合わせで特定のお相手と踊り方を決めて踊れば
思い通りに踊れるかもしれませんが、本当に心から
楽しめる社交ダンスは常に新鮮でスポーツと同じ
やり取りの爽快感が有るのです。
スポーツ的芸術と言われる社交ダンスの醍醐味は
ステップやフィガーの再現だけでなくその時のお相手と
音楽、そして環境によってドラマチックに変わる事で
常にワクワクして踊れるのです。