身体を動かすのではなく身体が動いてくれる様に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に踊る為に沢山のフィガーを覚え技術を

磨き運動表現を身に付ける事は大切ですが踊る為のアイテムを

身に付ければ付けるほど不自然で違和感のある踊りに成って

苦労している踊り手を多く見ます。

彼らが上手く踊れないのは決して社交ダンスを踊る能力が

劣っているのでは無くむしろほとんどの方が素晴らしい頭脳と

運動能力を持っているのです。

 

知識は秀出ていて運動能力も素晴らしいにもかかわらず

何故思い通りに踊れないかを考えましょう。

この原因は能力が有りすぎる故とも言える事で有るのです。

大量の知識を常に脳に留めあらゆる場面においてその知識で

対処しようとしている事が問題です。

身体を動かすとき一度に様々な部分に神経を配り同時に進行

しようとすると神経がオーバーヒートしてしまいます。

これをスポーツでは運動のマヒと言います。

 

私達の身体は様々な現象や状況に対処出来る様に出来ていて

幾つかの懸案を同時に進行する事も出来る様に成っています。

この事が踊っている時多くの知識を同時に発動し身体の

様々な部分を同時に動かそうとする事で混乱を来すのです。

いつも説明に出します運動機能というのは沢山の筋肉が

繋がって様々な運動をスピーディにストレスなく行う事が

出来る様に成っていて私達の身体も上手く身体の筋肉を

繋いで運動をすると難しい音楽表現も容易く踊れ感情表現も

豊かに演ずることが出来る様に成っているのです。

 

この機能は一つスイッチが入れば全身に機能し様々な運動を

意図も容易く演じることが出来ます。

視覚的には様々な部分が動いているように見えその部分を

分析して動かそうとすると麻痺が起こってしまうのです。

社交ダンスに於けるリード&フォローもこの繋がりのある

運動機能を使う事に因ってお互いの運動表現を誘発し

ハーモニーのある音楽表現を生み出すのです。

 

この運動機能を使って踊るとコンタクトしている事から

どちらかが動くとお相手の身体がひとりでに動き出し

互いに同調し合って踊っていると二人の身体が勝手に

音楽に合わせて表現し始めます。

かなり上手に踊れるペアはこの機能を使うと身体に

気を囚われる事無く二人の感情に集中する事が出来

上手く踊れない方をお相手する時は自分の身体の

運動機能を通してお相手の持っている運動機能を

活性化することが出来ます。

 

音楽を聴いて感じればひとりでに二人の身体が

同調し合って踊り出す楽しさは格別です。

まずは自分の身体の中の運動機能がどの様に繫がり

人や物と関わっているのかを知る事が大切です。

身体は見たようには動いていなくて外見的な美しさ

を作りながら踊っているのではありません。

 

見た目の印象や動く身体の部分をいくら練習しても

身体は思い通りには動きません。

この誰にでも備わっている運動機能は誰でも美しく

上手に踊らせる力が有ります。

もちろん子供もお年寄りも同じです。

健康に美しく長生きする為にも自分の身体の機能を

知る事はとても大切です。