社交ダンスにも心技体が大切です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

相撲の世界でよく使われる言葉に心技体が有ります。

立派な力士になるにはただ強いだけではなく心と技術と

身体が備わっている事が大切だと言う事です。

社交ダンスはとかく外見的な美しさが求められテクニックも

様々なフィガーも見た目の良さを求めがちです。

その為普段の練習に於いても如何に格好良く美しく見えるか

自らの技術や外見に気持ちが向きがちです。

その最たるものが競技ダンスで有りデモンストレーション

ダンスと言えます。

 

美しい衣装を纏う華やかな音楽表現を見れば誰もがその

素晴らしさに感動し自分もあの様に踊れたらと思います。

その様な気持ちから社交ダンスの世界に踏み入れた方も

多いかと思いますが実際に踊り始めると思った世界とは

裏腹な精神的にも肉体的にも苦痛を感じる事も少なく無く

夢と現実との差に踊る事を諦めてしまう方も多いです。

 

美しく踊っている踊り手の様に演ずるも実際は思うような

魅力的な踊りをするには程遠く更にはペアで踊る事の

難しさと苦しさを味わう事と成ります。

社交ダンスは思うが儘に踊れたら本当に楽しい踊りです。

それこそ踊っていられたら何もいらないと思えるほど

心が満たされ幸せを感じるものです。

しかし現実は思っていたのとは遥かにかけ離れている事に

思い悩んでいる踊り手も多いものです。

 

社交ダンスは外見的な美しさにその様にまねて踊れば良いと

思いがちですがその美しさや魅了的な表現はどの様にして

生れるかを知らなければ思いを満たす事は出来ません。

男女が其々自分の考えで美しさを生み出していると思いがち

ですが実際はお相手と音楽に自分の身体と心が反応して

最も的確な表現として生み出された姿なのです。

 

その為同じ踊りを誰と組んでも踊れると言うものでは無く

お相手によってその時の環境によって様々に変化します。

例え踊り慣れた踊り手と踊っていてもお相手の心と自分の

心が常に同じ感情を抱いているとは言えず同じルーティンを

踊っていても違った音楽表現と成るのです。

 

ペアとして同じイメージを持って演ずれば常に同じ表現を

生み出す事も可能ですが記憶の元に同じ踊り方を求めると

次第に感動が薄れ外見的には同じ踊りに見えて伝わって来る

ペアの感情は魅力を失ってしまいます。

社交ダンスは常にその時のペアとしての二人の心と身体によって

新鮮な表現を生み出す事が求められます。

 

例え決められたルーティンで同じ音楽表現をするとしても

現実に伝わって来るお相手の運動とその時流れる音楽に反応し

演じられる事が大切と言えます。

つまり実際に踊っている時のペアの心とその時反応し合って

生み出された技術が有ってこそ本当に素晴らしい生きた踊り

と成るのです。

 

互いに求める運動表現を行なう事で演技をするに相応しい体力も

備わって来るのです。

私達人間は誰しも生きている実感を感じながら生活したい

ものです。

その為には健康であるだけでなく常に自分以外の物ごとに

敏感に反応して最も適切な行動や考えを持つ事が重要です。

如何なる環境に於いても心と身体が満たされるには周囲の環境や

人々に如何に適切に反応できるかが大切です。

社交ダンスを通して心と身体を成長させる事が出来るのです。

誰もが自分自身の人生を豊かにする心技体を充実させる事が

日々の生活を本当に楽しくする事になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

+-