ヒップホップは今や学校教育に取り入れられて
日本中の子供達に知れ渡る事と成りましたが
社交ダンスは時々競技ダンスと言う形でメディアが
とりあげるものの極めてまれなダンスとなって
一般社会には益々受け入れられない踊りと成りました。
本来の目的である全ての世代が楽しめる社交ダンスが
一部の愛好家のみの踊りと成って大衆性を逸して
しまいました。
この事はやはり社交ダンスが本当に正しく伝えられず
間違ったレッスンが行われて来た事が大きいと言えます。
誰もが誰とでも踊れるはずが誰とも楽しく踊れない
先生や特定のお相手としか楽しめないダンスでは
多くの人達に受け入れられないのは当然とも言えます。
ところで今や社会に認められたヒップホップと社交ダンスは
どの様な違いが有るのでしょう。
単にシングルで踊るのとペアで踊ると言う形態の違い
と言うだけでなくその違いをしっかりと理解する事が
社交ダンスを楽しく踊る為にも重要です。
ヒップホップの様に単独で音楽表現をする事が多いダンスは
運動の中心は常に踊り手個人に在り如何に自分の踊りを
音楽性豊かにボディで表現するかに在ります。
自らの能力を最大限に高め最も豊かに力強く音楽を演ずる事が
求められます。
社交ダンスも個人的な運動能力を高める事は非常に大切ですが
ペアで踊る意味をしっかりと理解していなければ誰とでも
楽しく上手に踊ると言う訳には行きません。
コンタクトしてやり取りをすると言う事の意味をしっかりと
認識し如何に踊ったらペアとして最高の音楽表現が出来るか
という事を知る事がとても大切です。
コンタクトはだだ身体を触れ合ったりホールドを美しく保ち
ルーティンを間違いなく演ずるのではなく男女の身体が持つ
運動機能の違いと心の違いをしっかりと感じ合って互いの
個性が音楽表現に活かされる様に演ずる事が重要です。
自分の能力を主張するのではなくペアとしてお互いの踊りが
その時最高のパフォーマンスと成る様に常に表現の緩急や
感情の変化を感じなければ成りません。
ひとりで踊る時には常に思うが儘に最高と思われる運動を
行っても良いのですがペアとして踊る時は男女の運動が
互いの感情表現を伴いブレンドし合って踊る事が大切です。
とは言うものの多くの踊り手は残念ながら男女の踊りは
互いに自分のパフォーマンスに集中してペアとしての
繋がりの有る音楽表現が見られません。
確かにコンタクトして至近距離で踊っていることから
二人が一体感をもって踊っているように見えますが
その多くがコンタクト面を固定して互いにストレスを
掛けながら踊る事を強いられていて踊り慣れたお相手や
先生と踊る時は外見的に美しく力を持って演ずる事で
何とか美しく踊っている様に見えますがその中身は
ヒップホップで個人技を演じている同士がコンタクトして
苦しんでいる様にしか感じません。
社交ダンスが常にコンタクトしないでお互いが同じ表現で
演技を合わせるのが目的であれば問題は無いのですが
コンタクトをして踊ると言う社交ダンスの最大の特徴が
美しさや楽しさを無くしてしまう原因と成っています。
ステップや運動表現を習う以上に大切なコンタクトして
如何に楽しく踊るかと言うレッスンが殆ど無い事が
社交ダンスを楽しく踊る事が出来ず多くの人達に中々
広がって行かない原因とも言えます。
ヒップホップの様に自由に自分の身体を踊らせる技術が
コンタクトしてどの様に変化するのかの一番大切な
レッスンを受けた事が無い踊り手が実に多いのが残念
としか言えません。
男女に共通の私達人間の誰もが持っている運動機能を
使う事が出来るから誰とでも簡単に楽しく踊れるのです。
この私達の身体に備わった機能を高める為にステップや
運動表現が有ります。
道具ばかり立派に揃えても使えない状態では誰と踊っても
お互いに心から社交ダンスを楽しめないのです。