正しいテクニックと運動表現は正しい脊椎バランスから | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを早く上手に踊れる様に成るには出来るだけ

多くのフィガーや運動表現を覚える事は大切と言えますが

踊る為の知識や体力が有ったとしても思い通り楽しく踊れる

とは限りません。

 

しっかりと習った通り踊っているのに間違う事無くステップや

フィガーを演じているのに中々思いどおり演じる事が出来ず

練習を重ねれば更に高度な技術を身に付ければ上手に成ると

思っている踊り手も多い様です。

しかしながら多くの時間と費用をかけても自分の身体が自由に

踊る事が出来ないだけでなくお相手ともスムーズな踊りが

できなくて悩んでいる踊り手もいます。

沢山の知識を身に付けテクニックや運動表現を身に付ければ

上手に踊れる様に思えるかもしれませんがそれらの踊る為の

アイテムを多く手に入れたとしてもお相手とのやり取りに

欠かせない自分自身の身体を思い通り反射的に動かすための

脊椎バランスが必要なのです。

 

 

私達二足歩行の人類が進化して行く過程で一番苦労した事は

如何に自由に思うが儘に移動するかと言う事でした。

生活全般において更には食を得る為にもしっかりと両脚で歩き

上半身を自由に動かさなければ成りませんでした。

両腕を自由に使う為にも身体を様々な方向に移動させるにも

バランスの取れた上体が有ってこそでした。

 

私達の身体は脊椎を中心にほぼ左右対称に作られていますが

歩くにしても走るにしてもこの脊椎を基準とした左右対称の

筋肉運動がとても大切であり左右のボディがバランス良く

上体のローテーションを伴う運動が行われる事で左右の足も

リズミックに思うが儘に動けるのです。

 

普段の生活に於いてもそうですが社交ダンスをする時は

この機能が更に求められ社交ダンスに長けた人はいずれも

脊椎バランスに秀でていると言えるのです。

エキスパートが何故非常に美しい立ち姿をしているかと言えば

立つ時のみならず演じている時も脊椎を中心とした運動が

身に付いているからと言えます。

 

この事はスポーツを行う時や社交ダンスを踊る時のみならず

普段から意識を持って生活する事がとても大切です。

なぜ左右のバランスが脊椎を基準として作られていると良いか

と言えば歩く時も走る時も様々な運動表現に於いて上体の左右の

ローテーションが下半身と関連し合っているからです。

 

左右のボディが均等に回る事で脊椎が真っ直ぐに保たれ歩く時や

走る時の重心移動が自然に無理なく出来るのです。

正しい歩き方がダンスの基本とも言えるのは脊椎を中心とした

運動表現が様々なテクニックを生み出すからです。

重心が移動する時は立っている間に一方の脚がスウィングし

次に立ち位置まで移動するのですが脊椎が真っ直ぐにバランスを

取っていないとスウィングが正しく出来ない事で様々な

ステップに支障を来たします。

 

習った通り正しく踊っているつもりでも脊椎バランスを失って

演じていると身体の運動表現は思い通りにならないのです。

気を付けなければならない事はホールドを取る時と同じく

この姿勢は形を固定して作るものでは無く常に前後左右上下に

脊椎が柔らかく動く事に依って作られます。

 

頭の重さを感じながら脊椎を通したバランスを骨盤の中心で

しっかりと感じる事で外見的には姿勢の良い美しい立ち姿と

成るのです。

このバランスはリード&フォローを行っている時はもちろん

ボディコンタクトして二人の重心を移動している時も常に意識し

床からの力を利用して作られている事が重要です。

全てのステップやフィガー、運動表現を思うが儘自由に楽しく

演じられる為の大切な基準と言えます。