社交ダンスは男女が同じ踊り方をするのでは有りません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの大きな特性は男女がペアになって音楽表現を

行う事ですが男女が全く同じ音楽表現を行なうと言う事

では有りません。

一体感があるエキスパートの素晴らしい踊りを見ていると

男女があたかも同じ運動表現を行なっている様に見えるかも

知れませんが見えた様に踊ろうとすると多くの場合楽しさより

苦しさが先行する事が多いです。

 

また先生やコーチャーに習ったルーティンをそのまま自分の

踊り方として演じる事もペアとしての社交ダンスを難しくする

原因と成ってしまいます。

社交ダンスが上手く踊れない理由は様々あるかと思いますが

習った通り見た通り演じようとして思い通りの音楽表現が出来ず

苦労している踊り手達は少なくありません。

 

一生懸命頑張って思いどおり楽しく演じられる様に成りたいと

日々練習に励んでいる方が多いかと思いますが努力するも

なかなか思い通りの踊りが出来ないで悩んでいる方も多く

いる様です。

社交ダンスは上手く踊れるには多くの時間が必要と思われますが

頑張っている事が返って思いを妨げている事も有るのです。

 

社交ダンスは男女が同じ踊りをしているのではなく、お互いに

お相手によってその時のコンディションによって様々に踊り方を

変化させる事で自らの持っているテクニックや運動表現が生きた

演技と成って一体感のある音楽表現と成るのです。

 

同じ方と申し合わせで踊っているから決められた通り練習すれば

上手に踊れる様に成ると思われがちですが何度も繰り返して

練習すれば間違いなく見た様な習ったような音楽表現が出来る

かも知れませんがペアとしてはスムーズに踊れる様に成った

としてもそれは男女が申し合わせをして常に同じ踊り方が

出来る様に成っただけで有って決められた踊り方をする舞踊と

考えれば良いのかもしれませんが常に生きているその時の

新鮮なお相手との心と身体を繋げ合った感動的な踊りとは

成りません。

 

自己満足の踊りには成っても社交ダンスの本来の目的である

その時コンタクトした男女が最も気持ち良く楽しく演じられる

踊りとは言えません。

特定の方と踊っているからトラブルが無いのかも知れませんが

同じ踊り方で誰かほかの方と踊れば必ず互いのコンタクト面は

緊張を強いられ心から楽しく踊る事は出来ません。

 

社交ダンスの本来の目的は誰とでも楽しく踊れる事です。

技術が違っていても体力差が有っても年齢を問わず

誰と踊ってもその時ペアとして最良の音楽表現が出来る事が

大切です。

この事は特定のお相手と練習する時もとても大切な事

なのです。

私達は生き物ですから心も身体も日々変化をしているのです。

お相手の事を気遣いお互いに最も適切なフィガーや運動表現を

使って思いを感じ取る事が大切です。

 

競技選手が踊るような華やかな踊りも社交ダンスと言えますが

その根底に流れている思いは人と人との心の関わり合いです。

踊る事でお相手の心情が伝わって来て言葉で交わす以上に

深い理解をする事が出来る様に成るのです。

慣れたお相手と踊る時も初めてコンタクトするお相手と踊る時も

あまりステップが上手に踏めていないお相手と踊る時も思いは

同じです。

一緒に踊るお相手の心と身体を察し敬意と愛情を持って

音楽をペアとして楽しむ事がとても重要です。