正しいリード&フォローは正しい教え方習い方に繋がります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンス程教えた方の能力が生徒に大きく影響する

習い事は少ないです。

教え方の良し悪しと言うよりその演技技術が生徒だけ

でなく生徒が踊るお相手にも影響するからです。

シングルで演ずるダンスならまだしもペアとして踊る

社交ダンスは男女共に正しい運動表現やテクニックを

身に付ける事が重要です。

 

様々な教え方が有るとは思いますが私達の身体に共通の

運動機能に則って一人一人の身体と心の状態に合わせて

最も適切な方法を選択しなければ成りません。

社交ダンスの基本テクニックをテキスト通り間違いなく

教えているからその通り覚えてくれれば大丈夫と思って

知識だけのレッスンを行うと多くの場合習った生徒は

誰と踊っても思い通りに楽しく踊れないだけでなく

お相手も同じ様に苦労をする事と成るのです。

 

フィガーや運動表現と言った踊る為のアイテムは

あくまで多くの方に知らせる為に解りやすく説明した

踊る為のハウツーに過ぎずそれらのテクニックを習った

としても自分自身の運動機能が正しく使えて演じられ

無ければその知識は心と身体に苦痛を与えるだけです。

 

社交ダンスを習った多くの方が中々思うように楽しく

踊れ無くて苦しんでいますがそれは社交ダンスが難しく

簡単には習得できないのではなく上手く踊れない方法や

知識で自分の身体を無理やり踊らせ様としているから

とも言えるのです。

 

そもそも社交ダンスは誰もが誰とでも楽しく踊れる様に

作られて来た事から先生とか特定のお相手としか

楽しく踊れないと言うのは間違っているのです。

自他共に社交ダンスが上手に踊れると言う方が自分の

先生や特定のパートナーとしか踊れ無いとか言ったり

お相手が上手に踊れないから自分が楽しく踊れないと

言ったりする事は自らの下手さ加減を口にしていると

言っても良いのです。

 

社交ダンスを踊る時は自分しか判っていない様な

フィガーやお相手が踊り難い運動表現を使っては

成りません。

出来るだけ単純なステップやフィガーを使って無理なく

お相手に何をして欲しいのか伝える事が大切です。

フィガーに神経を使わなくてはならない様な踊りは

誰とでも踊ってはいけないのです。

音楽とお相手を感じながら互いの思いを伝え合うには

下半身の運動表現に気持ちを向けなければならない様な

フィガーやルーティンを踊る事は良くありません。

 

何度も同じ方と同じルーティンを練習してフィガーや

ステップを気にしないで踊れるのであれば難しいフィガーも

楽しく踊る事が出来るかも知れませんがグループや

パーティ会場で様々な方と踊る時は誰にでも負担を与えず

気持ち良くリード&フォローが出来るフィガーを選択

する事が重要です。

 

社交ダンスが上手な方とは出来るだけ簡単なフィガーで

お相手と音楽を通してお話が出来る方です。

これ見よがしに自分だけの運動表現に酔いしれている様では

お相手にとって楽しい踊りとは成りません。

何を求めどの様に演じて欲しいかを感じられるやり取りが

互いの負担を無くし本当に楽しい社交ダンスを踊れる事に

成るのです。

 

グループレッスンを見ているとその日の課題を一生懸命覚え

間違がいなく再現出来る事を踊る目的としている方が多く

踊っている時は男女の繋がりが全くなく互いの運動表現が

邪魔し合いコンタクト部分が常に緊張を強いられるだけの

進歩の無い踊りを繰り返しているのを多く見かけます。

この事は踊っている方達の問題と言うより教える立場の方の

勉強不足と言う方が大きいと言えます。

 

社交ダンスは日常生活や社会生活をトラブルなく楽しくする

とても素晴らしいマナーを学ぶ事が出来ます。

如何に踊ったらどの様に男女がやり取りしたら互いに心から

楽しんで踊る事が出来るかを考える事が大切です。

社交ダンスが単なる一部の方々だけの自己満足で終わる事無く

多くの方に広がって行く事を心から願いたいものです。