社交ダンスに求められる大衆性 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

現代社会に於いて社交ダンスが中々人々の中に浸透しないのは

社交ダンスの特殊性や踊りを習得する事の難しさが原因では

有りません。

世の中に次々に生まれる様々な踊りがメディアに取り上げられ

中にはヒップホップの様に国に認められて教育の場で認知され

子供達の情操教育の一翼を担っている場合があるにも関わらず

永年の関係者の努力にも関わらずいまだマイナーな踊りから

抜け出ていないのは本当に残念です。

 

欧米社会では読み書きや学問は学校で習うも立派な社会人に

なる為のマナーは社交ダンスを習う事で身に付けると言う

伝統的な教育が子供達に行われて来ました。

男女がコンタクトして触れ合う事に因り互いの思いを知り

如何に対人的に振る舞ったら良いかを踊る事に依って学びます。

ヨーロッパでは社交ダンスの先生はマナーの先生として

社会的評価が非常に高いのです。

 

日本に於ける社交ダンスの認識は、メディアが紹介する華やかな

競技会やデモンストレーションであり、踊り手達の目標の多くは

競技選手や教師の衣装を纏ったスポーティで美しい踊り姿です。

外見的な印象をピラミッドの頂点にかざし、その踊り方が正解

とする風潮が有ります。

目の前の方がどの様な思いでどの様な身体の機能で踊るのかは

問題とせず、唯自分の技術と知識を増す事そして外見的に美しく

理想の踊り手の様な踊りが出来る事を目標としている踊り手が

とても多い様に感じます。

 

 

確かにエキスパートの踊りは社交ダンスの芸術性を突き詰めると

美しさや華やかさが目を引きます。

しかしその踊りは常に目の前のお相手との心と身体のやり取りで

ペアとしての踊りとして創り上げられているのです。

社交ダンスのアイテムや様々な知識を持っていたとしても、

踊る時はその時コンタクトしたお相手によって最も的確な

運動表現に変わる事がとても大切なのです。

 

日本では華やかな踊りをする競技選手は羨望の対象で有ったり

踊り手達の憧れである事が多いですが、その一方で競技選手は

実際にお相手するととても踊り難い場合が少なく無くて

パートナー以外の方と踊る時は踊り方をお相手によって

変える事が出来ない方が多いのが原因と思われます。

特定のお相手との申し合わせで作られた運動形態や運動表現は

ペアとしては素晴らしい音楽表現を創り上げるのですが、

ひとたび自分以外の方と踊るとその運動はお相手にとって

苦痛と成ってしまう事が解っていません。

 

つま社交ダンスでは無く特定の方と踊り方を決めた運動表現を

そのまま誰にでも強要しようとする事が問題なのです。

例え有名な先生に習ったとしても、その踊り方はその先生との

踊りであって、他の人と同じ踊り方をしてはいけないのです。

この点が全く教えられていない踊り手が実に多く、更には

教える立場の方も自分の踊り方をそのまま身に付ける事を

生徒に求めている場合も少なくないのです。

 

日本の踊り手の大きな問題は特定のお相手や先生としか

踊れないと言うだけでなく順番を決めてルーティンとして

記憶しないと踊れないという踊り手がとても多い事です。

更に問題は、どんなに沢山のフィガーや運動表現を覚えても

常に踊りに自信が無い方が実に多くて誰と踊っても満足できず

常に自分の踊りが出来ていない方が目立ちます。

踊っている時は、目の前の踊り手と踊るのではなく、

自分の頭の中の踊り方で有ったり目標としている先生の

踊り方でしか有りません。

お相手は目の前の方と踊るのではなくその方の記憶と踊る

と言う非常に難しい踊りを強いられる訳です。

 

踊りが正しいか正しくないかは記憶確認では無く、目の前の

お相手が心から満足して楽しく踊れるかにあります。

様々なタイプの方と踊った時その誰もが楽しいと思える踊りを

行なえるかが大切です。

どれ程その時コンタクトしたお相手の心と身体を感じられるかが

社交ダンスで一番大切な技術とも言えます。

 

自分の感覚から生み出された踊りで無い事からいつも自信が無く

当然お相手には何をして欲しいのか解りません。

唯一の方法は、ルーティンを決めて踊る事になるのです。

社交ダンスは前後左右更にはその間も含めて8つの方向に

踊れる様に作られています。これはテキストに記述する為に

定められた踊る方向ですが、実際は普段の生活と同じく360度

どの方向にも踊れる様にステップもフィガーも作られて

いるのです。

自分を中心に全方位に踊れるから自由で楽しいのです。

決められた方向と決められたステップ決められた順番で踊る事が

どれ程難しく苦痛であるか普段の生活に当てはめれば解ります。

 

社交ダンスの基本を習うと言う事は、社交ダンスのステップや

フィガーを使ってあらゆる方向にペアとして音楽表現をする

と言う事です。

お相手によって踊る環境によってどの様に踊るか決めるのが

実はリーダーの仕事であり、その決められた方向に自らの

運動表現によって音楽を演ずるのがパートナーの役割なのです。

 

男子のリーダーのとしての役割は、男子によって決められた

踊る方向やフィガーを女子の演技として音楽表現出来る様に

導く事であり、女子がより豊かに美しく踊れる様守り導くのが

男子の役目と言えます。

黙って俺について来い!と言った男子が音楽表現の主導権を

握っている様な踊りは女子にとって苦痛でしかないのです。

 

正しいリード&フォローは目の前のお相手との関わり合いで

決まります。知識としてのリード&フォローをそのまま使うと

お互いに楽しさよりも苦しさが先行します。

特に先生や指導的立場にある方は、自分の踊り方を強要する

のではなく、どの様に踊ったら楽しく踊れるかを教える事が

とても重要です。

ちょっとした工夫で自らの技術も運動表現も生きた物と成り

踊るお相手の誰をも自然な笑顔にしてくれます。