しっかりと下半身を使い足腰に力を入れれば上手に社交ダンスが
踊れると思っている方が多いように思われますが、どんなに
足腰に力を入れても男女共に思い通り自由に楽しく踊れるとは
限りません。
むしろ上半身を動かさないで下半身の力で踊ろうとする事は
身体の運動機能を損ない思うがままに踊れなくなってしまい
ペアとしての理想的な音楽表現を妨げるものです。
私達は普段の生活においても上半身の意思を持った運動表現が
下半身を反射的に動かす事でスムーズな日常を送っています。
社交ダンスを踊る時、その自然な運動を下半身の運動表現を
中心とした音楽表現に変えようとするのが問題なのです。
社交ダンスを踊る時も日常生活を送る時も、身体の運動機能は
同じように使われなければなりません。
まず大切な事は、二足歩行の我々人類はいかにバランスよく
立ち振る舞いが出来るかが求められます。
歩いたり走ったりする時に思うがままに重心を移動させることで
自分が望むように動くことが出来ます。
しかしながら普段何の支障もなく歩けていた方が社交ダンスを
習った途端まるで歩き始めた幼児の様に足元が不安定に成ったり
例えスポーツに長けた方であってもその能力が全く発揮できず
苦しい踊りをしているのを多く見かけます。
社交ダンスは誰でも誰とでも踊れると言いながら、先生や
特定のお相手としか踊れず、更には踊る順番やルーティンを
決めなければ踊れない方がかなり多いのが問題です。
下半身の基本的な運動は左右の足のスウィングに因る前進運動
なのですが、上手く踊れない方の多くがこの基本的な運動が
うまく出来ず、バランスを失ったりお相手の上半身の力で
支えてもらったりしていて自分の力で立つことが出来ません。
この事はすでに社交ダンスの音楽表現を行う様々なステップや
運動表現を難しくしているのです。
社交ダンスと言わず私達は二足歩行やランニングをする時は
左右の足にしっかりとバランスが有る事が重要です。
これは下半身の力というより上体の脊椎バランスからの運動が
下半身の強さとバランスを作っているのです。
脊椎の左右のボディが自由に前後左右に動く事に因って
下半身の筋肉運動が誘発されるのです。
この運動の中心を担うのが頭骨を支える脊椎の左右にある
肩甲骨の働きです。
ホールドはお相手とつかまり合う為に有ると言うより
コンタクトしながら互いのショルダーの動きを感じながら
両脚のスウィングと床への支えを生み出します。
下半身に力を入れる前に床を感じたら直ぐさま脊椎バランスを
感じながら上体からの筋肉運動を繋げる事に因って
しっかりとした下半身の運動と滑らかなスウィングが
作られるのです。
コンタクトした男女のショルダーは互いに同期して運動する事で
お互いの下半身の運動表現を作ります。
踊り手は自分の身体だけでなく常にお相手の身体の動きを
コンタクト面を通して感じ続ける事が大切です。
上体を固めて崩れない様にして自分のステップや運動表現
を行う事に気持ちを向けている様な踊り方は、外見的に
美しく見えてもそれはもはや社交ダンスではありません。
コンタクトして踊ると言う事は、自分の音楽表現は
繫がりのあるペアとしての運動表現によって生み出される
という事を理解することが上達の道と言えます。