下半身の力強い運動には上半身のライズが必要 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを楽しく思い通り踊るには運動機能を

より円滑に働かせるために体力が必要です。

沢山のフィガーも運動表現も体力が有ってこそ

楽しく演じられるのです。

特に重心を素早く力強く動かす下半身の筋肉は

社交ダンスのみならずあらゆるスポーツにとって

重要であり、如何に下半身を鍛え思い通りに

使えるかが大切です。

 

社交ダンスを踊る時も下半身の筋肉を床に向かって

強く使える事で自らのパフォーマンスをより美しく

豊かに表現する事が出来ます。

上体の美しい音楽表現も床から得られたエネルギーを

使う事に因って作られる事から誰しも下半身の筋肉に

意識を集中して踊っていると思われます。

所が一生懸命床を押して踊っても、実際には思った程

自由に楽しく踊れず、むしろ運動表現が滞ったり

ペアとしての音楽表現が難しくなっている場合も

少なくありません。

 

この原因の多くは上半身と下半身の筋肉に繫がりが無く

ただ脚に力を入れて踊っている事に因ります。

社交ダンスを踊っているペアをレッスンすると、多くが

外見的な姿に囚われて上半身の運動が下半身と繋がらず

上体は見た目の美しさを保つ事で下半身と関連して

使われていません。

 

私達の身体は犬や猫と同じくたとえ二足歩行であっても

上半身の筋肉と下半身の筋肉は連動して動いています。

特に上半身の筋肉は意思を伴い下半身の筋肉を動かし

自分の思い通りの場所へ移動出来るように成っています。

しかしながら普段の生活と同じく上半身の筋肉と

下半身の筋肉を切り離して運動している方が多くて

重心移動を伴う運動表現を難しくしています。

 

社交ダンスに於いて重要な運動は上半身の意思を伴った

運動を下肢に伝え思う方向に重心を動かす事です。

この時床から大きな力を得てパフォーマンスを行う

のですが、ダウンアクションなど力強いフロアーへの

運動が下肢だけの単独の運動と成っている方が多く

上半身の筋肉と連動しない事でせっかく得られた

床からのパワーが上体に伝わらず、更なる力で床を

蹴って踊っているペアが目立ちます。

 

ダウンアクションによって得られたパワーは、

その前に上体の筋肉によって上方に方向付けられ

様々なパフォーマンスに変換される事が重要です。

重心が立脚に引き付けられる時、同時に上半身が

強く上方に引き上げられている事が大切です。

 

上体が固定されていたり下肢に向かって踊っていると

立脚に体重が乗った途端重心運動が止まってしまいます。

これは少し高いところから飛び降りてその場に留まる

様な運動をする時は良いのですが、その先に繋がる

運動表現をする時は改めて地面や床を蹴らなければ

なりません。

 

上半身が常に次の方向へのローテーションやスウィング

運動の継続を行い続ける事が大切です。

美しい上半身は形を決める事無く常に下半身を動かし

パフォーマンスを生み出しているのです。

ダウンにより重心が最も低くなった時、その以前から

上体が強く目的の方向に引き上げられている事により

美しい上半身も作られているのです。