体重は特に女子にとって常に気になり、出来るなら少しでも
軽くなる事を望んでいると思われますが、社交ダンスを踊る時
体重が軽い方が必ずしも美しい踊りが出来るとは限りません。
たとえ高齢者で有ったり体力に自信がない方であったとしても
体重を上手く使えば年齢や体力の無さを感じさせない
素晴らしい音楽表現が出来ます。
体重を使うとは、運動表現をする時常に重心を動かす事です。
目に見えない体重をどの様に使っていいか、まず使う体重を
両脚の間で重心としてイメージします。
簡単に言えばスポーツをする時の構え方、つまり前後左右に
脚を広げている姿です。
対戦スポーツの時相手がどの様に動くか分からない事から
常に両足を広げてスタートポイントを探っているのですが
社交ダンスの場合は音楽を基準としたフィガーやルーティンが
決まっている事から、音楽表現をする時はこの両足の間で
お相手の運動と音楽を感じる事が大切です。
左右どちらの足に重心を移すかは上体のローテーションを
伴った運動表現により脚の筋肉に反射的に伝えます。
上半身と下半身が連動して動く事で上半身にも下半身にも
全身の運動表現が伝わり、更に重心が動く事で全身の動きが
体重と連動するため非常に豊かな運動表現と成ります。
外見的に感じる様々な音楽表現は、見ている人が感じる
以前に身体の中の重心の移動の形で始まります。
気を付ける事は各ステップの上に体重を乗せる事で
リズムの表現と成るのではなく、左右どちらかの脚が
中間バランスの状態で床をキャッチした瞬間からリズムを
イメージし始め、次に両足が開いて歩幅が決まった時
リズムの長さとして感じます。
この間上体は下半身に運動を促すために意思を伴った
運動表現を行いますが反射的に下半身からの大きな力を
得る事に因って力強く豊かな表現を創り出せるのです。
下半身の大きな筋肉が作り出す力強い音楽表現は
外見的にペアとしての踊りの美しさ大きさを生み出し
感動的な音楽表現と成ります。
どんなに体力が有ってもスタイルが良くとも
体重が動かなければ自らの重さが運動を制限し
思い通りの音楽表現とならないのです。
ステップや上半身の形のみで体重が動かなければ
思い通りの表現は難しいのです。
しかし体重を動かしながら運動表現をすることで
お相手に的確なリード&フォローをすることが出来
コンタクト面を柔らかくした状態で互いに大きな
力のやり取りが出来るように成るのです。