社交ダンスはどんなに多くのフィガーを知っていても
どれ程多くのテクニックを身に付けていたとしても
踊っている時の音楽とお相手をどれだけ理解できて
いるかで貴方の社交ダンスの上手さが決まります。
社交ダンスと対戦的なスポーツとの大きな違いは
如何にお相手にとって気持ちの良い運動を与え
られるかという事です。
もちろん多くの知識を持つことは大切ですが
それらはペアとして踊る為のアイテムで有って
踊る事でお相手にストレスを与えたり、不快な
感情を抱かせてはなりません。
踊っている時笑顔でいる事を初心者の時から
教えられている事が多く、目の前の方が本当に
気持ちよく踊っているのかは定かではありません。
習った通り間違いなく踊っているから上手に
社交ダンスが踊れていると思っている方も多く
特に上手と言われていたり教える立場にある方は
例え自分よりも遥かに上手く踊れていない方が
自分と踊る事で楽しさを感じていない事が有る
とは思ってもみません。
本当に自分が身に付けたステップや運動表現が
正しく使えているかという事は、常にお相手と
音楽に気持ちを向けていないと難しいです。
テニスの試合など対戦的なゲームにおいては
如何に自分の能力を見せつけ相手をねじ伏せる事が
求められるかもしれませんが、社交ダンスは
全く反対の感情を抱くことが大切です。
間違いやすいことは、正しいステップを踏み習った
通りの正確なテクニックで踊っていれば社交ダンスは
楽しく踊れてお相手にも喜ばれると思っている事です。
お手本のようなテクニックや運動表現を知っていても
そのまま誰にでも適用することは単にハラスメントを
生むだけなのです。
上手な方程お相手に応じて瞬時に踊りを変える事が出来
誰と踊っても心から喜ばれるのです。
この事は私達の社会生活と全く同じで有り、社交ダンスが
マナーの育成に使われる理由でもあるのです。
より自分の能力を高める事は大切ですが、身に付けた
様々なステップやテクニックが音楽やお相手、更には
踊る環境によって自然に変化出来る事が大切です。
例え同じ方と踊っていても人間ですから日々の体調も
踊る感覚も違って来ます。
この対処は知識で補えるものでは無く、コンタクトをして
肌の感覚からお相手の心と身体を感じる事で身に付きます。
日本においては競技選手やダンスの先生が必ずしも
踊りやすいとは言えない現実が有ります。
デモンストレーターや先生が踊る社交ダンスが求める
社交ダンスだと思っている方が多いのが残念です。
エキスパートは誰にとっても踊りやすく楽しく踊れる
というのが本当なのですが。