上半身の運動表現は中間バランスから | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

地面や床の上に立って日常生活を送る私たちは

常に重力の影響を受けると共にその反作用として

足の裏からの力を得る事に因り様々な運動表現を

創り出しています。

健康な毎日を送る為にもスポーツや社交ダンスを

楽しむためにも、いかにパフォーマンスを行う為の

エネルギーを床や地面から得られるかが大切です。

 

足腰が強くいかに多くのフィガーを覚えテクニックを

知っていたとしても、床からの力を運動表現に

変えられなければ社交ダンスは思い通りに楽しくは

踊れません。

力強い音楽表現も美しい踊り姿も、外見的に見える

運動表現をそのまま真似ても望むような踊りに成らず

ペアとしての魅力的な音楽表現とはなりません。

 

社交ダンスを踊るからと言って特殊な運動を行う

と言いうのではなく、私達が普段使っている誰もが

持っている運動機能を使っているのです。

一時的な運動ではなく生涯を通して続ける運動で有り

あらゆるパフォーマンスに共通の運動でなければ

簡単に思うがまま演ずる事は出来ません。

多くの踊り手が外見的な印象や知識を覚えて再現する

という自らの運動機能を使わずして演じようとする為

何を踊っても常に自分のステップに気を使いながら

頭の中の記憶を再現する事に終始しているのです。

 

まず大切な事は音楽リズムを創り出す位置も

音楽表現を生み出す位置も同じである事を

知る事が大切です。

それは両足が前後左右に広がって真ん中に

重心点とセンターバランスを感じる場所で有り

多くの陸上スポーツを行う時に構える姿です。

当然他のスポーツに於いてもこの位置から

自分の意思表示を行いパフォーマンスを高め

思い通りの運動をしているのです。

 

対戦的なスポーツに於いては相手がどの方向から

挑んでくるかわからない事から常に重心点を

左右に小刻みに動かし動き出しのタイミングを

計っています。

社交ダンスの場合どちらの足に体重を乗せていくか

ほぼ解っている事から、そのタイミングを音楽と

お相手に合わせる事に因り繋がりを持った

音楽表現が出来るのです。

 

常に自分の重心点を両足の間に感じながら

次の開脚位置までを音楽リズムの幅として

演じているのです。

一歩一歩片足づつ体重を感じながら音楽リズム

として演じていると、常にムービングフットの

スウィングが遅れ互いにお相手の運動表現を

邪魔してしまう事となります。

 

レッスンの時やテキストの文章による説明は

教えやすく習いやすくする為に作られたものであり

その説明が実際に自分が踊る時はどの様に変化し

生きた踊りとなるかをを知っていなければ

思い通りの自由で楽しい社交ダンスは踊れません。

観客として見た印象の踊りから踊り手の身体の中から

生み出される踊りにステップアップする事が重要です。