ローテーションの基本運動 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのみならずあらゆるスポーツにおける運動には

ボディのローテーション、つまり回転が必要です。

まっすぐに身体を移動させている様に見えても

身体の中の運動は脊椎を中心に常に回転運動が行われ

筋肉の繫がりによってあらゆる種類の運動表現が作られます。

この運動は外見的には殆ど見えない事も有って、見たように

演じても思い通りに身体が動かない原因でもあるのです。

 

特に上半身の回転運動は重心の移動を伴わない場合は

トラブルが少ないのですが、身体を移動させたり対人対物の

運動を行う時は筋肉の正しい繋がりと上体の回転運動の

原理を知らなければなりません。

男女がコンタクトして踊る事が多い社交ダンスに於いては

いかに身体の回転を理解しているかでリード&フォローの

良し悪しが決まります。

 

上手く踊れない方の多くが外見的な姿を固定したままに

お相手とのコンタクト面に力を入れています。

身体の中のローテーションを作らずそのまま押したり

引いたりする事で的確な運動が伝わらず、ステップや

テクニックは知っていても思い通りの音楽表現に成って

いない踊り手が少なく在りません。

コンタクト面は一曲を通して固定して同じ形態で

やり取りしているペアが目立ちます。

 

ハンドリードを行っている時もボディリードを行って

いる時も接触面は常にボディの回転運動に呼応して

様々に動いているのですが、外見的には何もしていな

様に見える事から固定して踊っている方が多くて

男女の運動機能が繋がらずコンタクト面が変形したり

常に形を意識していなければ美しく踊れないと言う

踊り手が少なく在りません。

 

上体の運動は常に脊椎を中心に回転運動が行われ

対人対物への回転運動ではなく、常に自身の

身体に対する回転運動が重要です。

社交ダンスを踊る時コンタクト面を通して自分の

身体全体を使って力を加えようとする方が多く

上手く上体のローテーションが出来ず、リード

&フォローが思い通り行かないだけでなく、自分の

身体が傾いたり捻じれたりする原因を作っています。

 

まず大切な事はコンタクト面に直接力を加える

というのではなく、常に重心が移動し全身が下肢の

床からの力でお相手に力を与える事です。

さらにこの運動は上半身のローテーションによって

上半身と下半身の運動が繋がります。

この回転運動はボディの両サイドを同時に同じ方向に

回転させない事が大切です。

右への回転は右サイドを脊椎を中心に後方に回転し

左への回転は左サイドを後方に回転します。

この時大切な事は反対サイドを同じ様に回さず

むしろ回転をしない様に留めておくことです。

両サイドを同じタイミングで回転すると脊椎が捻じれ

まっすぐに立つことが出来ません。

 

ゴルフや野球でシャフトやバットを振る時に両腕を

同時に回して脊椎が捻じれ上手く運動が出来ていない

原因を作っている方がとても多いです。

スタンダードダンスを踊っている時もナチュラル系の

フィガーを踊っている際左サイドを相手側に回そうとし

腰が引けたり脊柱が捻じれている踊り手が目立ちます。

左サイドはお相手の右サイドの運動に付いていくだけで

自分の右サイドの運動に同調しない事が大切です。

 

リバース系の踊りも同じように演じますが、左右の腕を

同時にお相手と運動すると重心が反対方向に動いて

全身運動が難しくなります。

この原理は他のスポーツに於いても同じであり、身体を

思いのままに動かす基本的な知識として知っている事が

とても重要です。