スポーツをする時も社交ダンスを踊る時も、良く聞く言葉に
腰を入れて戦えとか踊れという常套句が有ります。
踊っている時も初心者に多く見られる腰が抜けた状態を正すのに
腰を入れて踊る様に指示する事は有ります。
しかしながら、この言葉の真意を理解して行っていたり、
正しく解釈して自分の運動表現を変えている方がどれ程
いると言えるでしょう。
その多くがただ見た目に腰を前方に押し込んだり、下半身の
力で腰を前方に推し進めたりしているに過ぎません。
その為、どんなに頑張っても一時的には形状が補正されたと
しても、すぐにまた腰が抜けてしまうのが現状とも言えます。
多くの踊り手が努力をして腰をしっかりと前方に保持して
踊ってはいますが、この様な方法で腰の位置を前方に維持
する事は、あまり良い結果を得られるとは言えないだけでなく
脊椎周囲筋の疲労を招き、腰痛や膝の痛みの原因を生んだり
する事も少なくないのです。
どの様に腰が入った状態にするのか、更には腰を入れる意味を
しっかりと理解する必要があります。
社交ダンスを習うにあたって、上手く踊れない原因の多くが
外見的な印象で覚えたり、記憶の再現で演じようとする事に
有りますが、腰は入れるのではなく勝手にお相手にコンタクト
すると言うのが正しい解釈なのです。
そもそも腰が抜けると言うのは抜ける様に演じているから
であって、腰が勝手に抜けているのでは有りません。
腰の位置がお相手にしっかりとフィットしてやり取りを
行なったり、運動表現の基準として重心を動かす要として
働くのは、全身が正しい運動表現を行なおうとすると
勝手に上体を支えに来て、更には上半身と下半身の運動を
繋げる役割をするのです。
先ず腰が抜けない様に自然な立ち位置に置かれる為には、
上体と下肢が繋がりをもって運動を行う事が大切です。
前進や後退をする時、下肢は床を強く押して重心を移動させ
床からの運動を上半身に伝えなければ成りません。
私達の身体の機能は、下肢が床に対して強い力を加える時は
上半身の筋肉が上方に伸びる様に使われなければならず
中でも体幹に当たるボディが肩甲骨を伴うショルダーと共に
上方に動く事が重要です。
つまり、上半身とは下半身の運動はアゲインストに働きます。
重心を前方に動かす時も、床を押す力を使いますが、
この時上半身を上方にしっかりと引き上げる運動が必要です。
この運動はただ姿勢を正しく作ると言うより、常に下肢の
運動に呼応して緩急を伴いながら脊椎を中心に左右のボディが
肩甲骨を通しながら上方に引き上げられる事が大切です。
この様な運動を行うと、運動の起点とも言える腰の部分が
上下に引っ張られ真っ直ぐに伸び、見た目腰を入れている様に
見えるのです。
外見的な美しさも有りますが、上半身が上方に伸びる動作は
下半身の床への大きな力を生むのです。
ただ腰の部分を前方に出しても思う様な美しい立ち姿や
パフォーマンスは得られません。
社交ダンスの運動表現は外見的には見えない部分が使われ
最後に美しい踊り姿になって私達の目を楽しませて
くれるのです。