社交ダンスに於ける正しいテクニックとは | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

数多くのステップやテクニックを覚えなければならない

社交ダンスは、種目の多さも有って、その全てを身に付け

自由に音楽を楽しむ事は至難の業とも言えます。

日々練習を重ね、種目ごとのフィガーや音楽表現を覚え

実際に誰とでも楽しく踊れる様に成れる方は限られます。

 

とは言え知識が少ないながらも社交ダンスは其々のレベルで

楽しく踊れる様に出来ています。

全種目覚えなければ社交ダンスを楽しめないと言う事は

決して有りません。

極端に言えば、例え経験が少なく初心者の方で有っても

社交ダンスの醍醐味を味わう事は出来るのです。

 

しかしながら現実はかなりのベテランの方であっても、例え

競技選手であっても、社交ダンスを心から楽しみ自由に踊る事

が出来ずに苦しんでいる方も多いのです。

沢山のステップやテクニックを覚えれば思う様な理想的な

運動表現が出来思うが儘に踊れると思いきや、実際は知識が

増えれば増える程思い通りい踊れなくなっている方も多く

いつまで経っても誰とでも楽しく踊る事が出来ない場合が

少なくないのです。

 

上手く思い通り踊れないと言う方の多くは、社交ダンスを

踊るにはステップや運動表現を全て覚えた通り再現する事

と思っている場合が多いです。

その為、レッスンの度に新たなるステップやルーティンを

しっかり覚える事が社交ダンスが上手になる方法と信じて

います。

確かに、先生から習った通り間違いなく再現出来れば

上手く踊れたと思いがちですが、実は、その時点でその

覚えたステップやテクニック、ルーティンは、自分だけでなく

お相手にとってとても踊り辛いものと成っている事が

多いのです。

 

つまり、特定の運動表現を記憶した通り再現すると、自分は

間違い無く踊っていると思っても、それは過去の記憶で有って

現実のお相手との踊り方ではないと言う事なのです。

言われた通り習った通り踊っているのだから上手に踊れている

と思いたいかもしれませんが、社交ダンスはお相手とコンタクト

する事に依ってお互いの運動表現が音楽表現を創り上げる為

男女共に自分の記憶の再現ではコンタクト部分は緊張したり

変形したりしてしまいペアとして自然な美しい音楽表現とは

ならないのです。

 

大切な事は誰もが持っている運動機能は如何なる運動をしようと

同じ筋肉の繋がりを使って行われると言う事です。

自分の身体は、自分以外の対象物に対して身体の性質や機能に

則て常に動いていると言う事です。

外見的に見える様々な運動表現も、実際に身体の中での繋がりは

常に一定の道順を辿っていて、その運動に従わなければ

外見的な見た様な運動を身体の各部に強いても、身体は拒否し

緊張したり変形したりするのです。

 

ホールドにせよステップにせよそれを生み出す自らの身体の

仕組みと運動機能を習う事が、社交ダンスのみならずあらゆる

スポーツを自由に楽しめる方法でも有るのです。

その運動機能は非常に単純で有り、ステップやテクニックを

覚えるより遥かに日常的な知識と運動で理解できるのです。

 

社交ダンスが特殊な能力や運動神経が無いと踊れないと言うのは

そもそも初めから間違っている感覚と言えます。

誰もが持っている運動機能を繋ぎ心が求める様に演ずると

身体はひとりでに踊り手の望む様な音楽表現を生み出して

くれるのです。

習ったステップや運動表現が自分の身体で如何に生み出され

見た様な踊りになるかを知る事が大切あり、初心者の時から

常に頭に於いて練習する事が重要です。

誰も持っている機能だからこそ社交ダンスは誰でも楽しく

踊る事が出来るのです。