美しい姿勢は力強い下半身を生みます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うと、ステップやテクニックを習う

と共に上方に美しく伸びた姿勢を教えられます。

美しく演じている踊り手を見ると、誰もが上半身を

しっかりと上方に伸ばして踊っている様に見える事から

社交ダンスを踊る時は美しく見える為に常にこの姿勢を

保つ事が大切と思われます。

 

確かに外見的に美しい姿勢で踊る事は社交ダンスに於いて

大切な表現と言えますが、それ以上に重要な役割が

ある事を知りましょう。

社交ダンスを踊るには美しい姿勢やステップを演じる為に

下半身の大きな力が必要な事は理解できると思いますが

この力は下半身で床を押したり蹴ったりして作り出すと

思って下肢に力を入れて踊っていても思う様な運動表現は

出来ません。

 

大切な下半身からの力を得る為には上半身が大きな役割を

持っている事を知る事が大切です。

テクニックの説明でも書きましたが、上半身の運動が

下半身の運動を誘発し、思う様なパフォーマンスを生み出す

大切な役割をしているのです。

特に背中側の筋肉が重要な役割を担っていると言えるのです。

 

私達の身体は二足歩行をしていても身体の中の筋肉の繋がりは

他の哺乳類のそれと何だ変わりない為、上肢の筋肉と下肢の

筋肉は互いに繋がり合って初めて全体の運動表現と成るのです。

特に下肢の筋肉が床に対して大きな力を加える時、つまり

パフォーマンスを行う時移動を伴いながら音楽表現をする時は

上半身、特に肩甲骨を伴った背中側の筋肉が上方に伸びる事が

とても大切です。

 

解りやすく言うと、猫が獲物に飛びつく時、下肢で地面を強く

蹴る為に上肢を獲物に向かって十分に伸ばしていると思います。

走る時もこの運動表現は同様な役割を果たし、身体を移動させ

上半身で様々な運動表現をする時には、上半身が上方に伸び

ながら運動をする事が必要なのです。

 

社交ダンスに於いて上半身をしっかりと伸ばしてステップを

踏んだりペアとして音楽表現をするには、上体がしっかりと

伸びている事がとても重要なのです。

他のスポーツに於いても、高く強く上方に飛びあがる時には

地面を強く蹴る為に上体をしっかりと上方に伸ばします。

 

社交ダンスは様々なステップを踏みながらパフォーマンスを

続けなければ成りません。

その為には上体が緩んでいたり、姿勢が悪いと下半身の力が

生みだせないのです。

ただ闇雲に下肢に力を入れて床を押したり蹴ったりしても

上半身の上方への伸びが無いと思った様に身体は動かず

パフォーマンスが滞ってしまうのです。

床に強くステップを踏みたい時や、重心を大きく動かしたと

言う時には常に上半身を強く上方に伸ばす運動表現が必要です。