シャドウ練習の大切さとその効果 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの練習の1つにシャドウと言うのが有ります。

ペアで踊るのではなく、一人で自分の持っているテクニックや

運動表現を練習します。

本来社交ダンスはペアで踊る事でその意味を成すのですが、

一人で様々なステップや運動表現、そして自分の持っている

ルーティンを反復練習をする事はとても大切です。

 

この練習の大きな意味は、自分自身で自らの身体の状態を

チェックし、個人的な運動能力を把握します。

ペアで踊る時は互いにお相手によって自らの運動表現が

変って行くのですが、一人で踊る時は、様々なテクニックを使い

如何に自分の身体が反応して行くかを知ります。

この時大切な事は、自分の重心の動き並びに身体の重さを

感じ、常にバランスを失わない様に演じる事です。

フィガーやルーティンを習った様に踊ると言うより、身に付けた

音楽表現によって自らの身体がどの様に動くのか感じます。

 

身体の中心をしっかりと感じながらソロの運動表現によって

自分自身の心と身体の繋がりを意識して踊って行きます。

下半身の動きだけでなく、上体の運動表現が如何に下半身に

伝わって行くかを感じながら、いかなるステップも全身の繋がりで

生れる様に練習する事です。

あくまで個人的な運動表現ですから、誰一人として同じものでなく

自らの身体の運動機能がどの様に働くのかしっかりと把握します。

 

テクニック教本に書かれている様々なステップや運動表現の

決まりごとは一人で演じた時の物であり、シャドー練習は

記憶した基本の運動表現を自分自身の身体に当てはめて

行う事が大切です。

つまり、シャドー練習で行う運動表現が知識として得られた

社交ダンスの踊り方であり、自分自身のバランスと運動表現で

演ずる事に成るのです。

 

社交ダンスは、同じステップやルーティンを使っていても

お相手とコンタクトして音楽を感じながら踊る事から

このシャドー練習を使って覚えた社交ダンスのハウツーを

如何に的確に変化させられるかが大切です。

自分自身の身体の運動機能や覚えたステップや運動表現を

お相手とコンタクトした瞬間ペアとして最も相応しい踊り方に

変えられるかが問われます。

 

気を付けなければならない事は、特定のお相手との踊りが

自分の踊り方の基準と成ってしまい、誰と踊っても同じ踊りしか

踊れない様に成ってしまう事です。

競技選手など、特定のお相手との競技的な音楽表現が自らの

踊り方と成ってしまうと、他の方と踊る事が難しく成ってしまい

多くの方が感じる、競技選手と踊るととても踊り難いという

印象を与えてしまいます。

 

特に日本の踊り手の多くは、特定の方や特定のグループでしか

通用しない様な踊り方で社交ダンスを習っている方が多く、

誰とでも踊れる社交ダンスでは無い事が少なく有りません。

欧米の方が日本人と踊ると、常に上体が硬く自分勝手に動き

踊り難いと感じる事が多いです。中には日本人とは余り踊りたく

無いと言う人もいます。

 

ヨーロッパの踊り手は、小さい時から自分でしっかりとバランスを

取って踊る事を教えられます。

コンタクトした腕や身体を相手に託してバランスを取って貰ったり

音楽をとってもらう事は考えられません。

ステップを数多く知らなくても運動表現が豊かでなくとも、まず自分で

立ってバランスを取る事が一番大切と教えられます。

踊る時の一番大切なマナーは、自分自身でバランスを取り、お相手に

負担をかけない事です。

 

日本社会に於いては未だに男性が多くの主導権を握っていますが、

社交ダンスに於いても、女子は男子の踊りに従って踊るように

教えられている事が多いです。

男子がリーダーで女子がパートナーで、男子の踊る通り後を付いて

行きさえすれば上手に踊れると思っている困った方がいまだいます。

先ず、自分自身で音楽リズムを取りバランスを感じ、ペアとしての

やり取りを覚える事が重要です。

お相手を自分だけの思いで引っ張ったり引っ張られたりする事は

社交ダンスの上達を著しく損ないます。

出来るならば、週に一回は知っている種目を全て一人で演ずる練習を

される事が望ましいです。

そして、シャドー練習は必ず音楽に合わせて行いましょう。