多くの踊り手はフットワークは気をつけているのに膝に関しては
ただ曲げたり伸ばしたりしているだけであまり関心が有りません。
フットワークと共に膝がどの様な役割を持っているか、単に
屈伸運動にだけ使われるのではなく、自然にステップを振り込む
ためにも知っている事が大切です。
ステップを踏む時、ただ足を振り込んでいるだけでは正確で
上体との繋がりの有るスウィングは生まれません。
二足歩行する時、必ず左右の脚が反射的にスムーズに
前方に振り込まれる事が重要です。
例え頑張って歩幅を広げようともレッグの使い方を間違うと
上手く床を掴まえる事が出来ず、その結果重心の移動が
遅れてしまいパフォーマンスに大きく影響を与えます。
膝の使い方として大切な事は、上体の重さを上手くコントロール
したり下半身の運動表現をスムーズに行うための屈伸運動が
大切なのは多くの方は理解しています。
しかしスタンディングフットだけでなく、ムービングフットの膝が
どの様に使われるかを理解していないと、左右の脚への
滑らかな体重移動が出来ません。
筋肉の使い方や上体との関連を説明するとブログの範囲では
とても難しく成ります。
その為、誰もが理解できる基礎的なテクニックを取り上げます。
意外と多くの踊り手が知らない事でも有りますが、ムービング
フットがスタンディングフットの横を通過する時、つまり左右の
脚がスウィングする過程で、スタンディングフットの膝より
ムービングフットの膝が高くなっている事が大切です。
足型に気を取られて左右の脚の膝が同じ高さで踊っていて
自然なスウィング上体のローテーションが上手く出来ていない
全身の繋がりの無い踊りをしている方が多く目立ちます。
普段歩いている時もムービングフットの膝はスタンディング
フットの膝より高く、更に走るとなると、大腿部と共に上方に
引き上げられます。
社交ダンスは出来るだけスムーズに床の上で踊る為に
常に両足の何処が床に触れて踊る事が望ましいのですが、
この時両ひざの高さを同じにしていると、肩甲骨と共に
上下に動く骨盤の動きが止められ、結果的にいつも意識して
両脚を動かさなければ成らなくなってしまいます。
スポーツや社交ダンスに於いて、上体の肩甲骨と左右の
骨盤は常にリズミックに動く事が大切です。
上体の形を決めて肩甲骨を固めて踊っている方と同じく
骨盤の動きが無くなってしまうと、途端に反射的な動きや
豊かな運動表現が出来なくなってしまいます。
その場で両足を揃えて膝を曲げしゃがむ動作は、両ひざが
同じですが、これは前後にどちらかの足がスウィングしない
ことから高さが同じなのです。
この状態で移動するには、両足で床を蹴ってその場幅跳び
の様な方法で歩幅を作らなければ成りません。
つまり、両足が集まった時スタンディングフットとリーディング
フットの膝が同じに成ると自然なスウィングが出来ず、床を
蹴って踊る事に成るのです。
この事はラテンダンスを踊っている時も大切な基本動作で有り
上手く足首が起き膝が高く成った状態からレッグを振り込むと
音楽に遅れる事無く前進後退が出来るのです。