社交ダンスは世界中の誰とも楽しく踊れると言われますが
実際は特定のお相手としか楽しく踊れない方が殆どです。
常に一緒に踊っている先生や同じグループの仲間たちと
決められたルーティンを繰り返す事しか出来ない踊り手が
実に多く、誰とでも踊れるとは言い難いのです。
しかしながら、先生や教える立場にある方々は誰とでも踊れる
と思いがちですが、実際は自分の踊りに従わせて踊っている
と言うのが現実です。
次に何をするのかどんなフィガーをするのかを申し合わせるか
決まったルーティンを踊るかしか社交ダンスを踊れない様では
本当の社交ダンスの魅力は半減してしまいます。
難しいステップやフィガーを駆使して踊る事が社交ダンスではなく
お互いに苦も無く簡単に音楽の中でお互いの踊りを楽しめる事が
一番大切です。
その為、お相手によって同じフィガーでも全く違った運動表現と成り
まるで言葉を交わす様に自由で思うが儘に踊れる事が大切です。
社交ダンスには基本のステップと言うより、全てのフィガーに共通の
運動表現が有ります。
これは本来誰の身体にも備わっている運動機能であり生まれてから
今まで生きて来た人としての基本的な運動能力です。
ただ殆どの方がどの様に自分の身体が動き、様々な生活に於いて
反射的に演じる事が出来るかを知らないだけです。
つまり、社交ダンスが特殊な運動や演技であってはならないのです。
誰にでも当てはまる苦労しなくて出来る運動でなければ意味が無く
記憶して再現しなければならない様では困ります。
もちろん、競技ダンスやデモンストレーションダンスの様に、一曲を
通して振付された外見的な美しさを求める踊り方も有りますが、
それ以前に誰とでも踊れるテクニックと運動表現の理解が必要です。
多くの方がステップやテクニックを覚えれば社交ダンスは上手に
楽しく踊れると思っていますが、誰もが思う事は、こんなはずでは
無かったと言う苦労です。
社交ダンスは時と場合目的、更には音楽とお相手によって様々に
変化しペアとして最も自由で的確な踊りに出来なければ成りません。
パーティや友達同士や家族で楽しく踊るには、出来るだけ簡単で
お喋りしながら踊れる程のステップやフィガーで踊る事が望ましく
当然コンタクトやホールドも変わって来るのです。
習った通り間違いなく再現すると言う踊り方は、いつまで経っても
お相手に楽しさは感じさせることは出来ず、むしろ苦痛を与えて
いると言う事を知りましょう。
競技ダンスやデモンストレーションダンスのベースに必ず正しい
誰とでも踊れる社交ダンスのテクニックを持っている事が大切です。