私達人類は二足歩行をする事に依って上半身と下半身を
別々に動かす様に成り長足の進歩を遂げて来ました。
特に体重を支える事から自由になった両腕は、思うが儘に
動かす事が出来る事で大脳の発達を促し、地球の支配者
にまで進化する事が出来たのです。
しかしながらその進化の裏で失ったものも有ります。
上半身と下半身の運動が分離する事で全身を動かす
運動機能が他の四足動物に大きく後れを取ったのです。
ただ走る事さえ、人類最速のボルトをもってしても
近所の野良猫に勝つ事は難しいのです。
とは言え、普段から全速で走る必要のない現代人にとって
犬や猫に劣る走力はそれ程問題ではなく、日常生活には
殆ど支障は無いのです。
と書きたいところですが、実際はこの二足歩行が私達の
身体に常に多くのストレスを与え、様々な運動能力を阻害し
思い通りに動けない原因ともなっているのです。
その事をはっきりと実感するのがスポーツやダンスをする時
で有り、四肢が繋がらない事で全身の筋肉が有効に働かず
思い通りのパフォーマンスをする事が出来ないのです。
二足歩行をする人類は四足歩行をする動物達と全く違った
生き物の様に思われるかも知れませんが、身体を繋ぐ筋肉は
それ程変わってはいないのです。
問題は、上半身と下半身の筋肉が別々に使われると、全身の
筋肉の繋がりが難しく成り、体重移動が極端に悪く成る事です。
走る時や歩く時は足で行っている様に思われるかも知れませんが
実際は、上半身の筋肉と同調してリズミックに動いているのです。
しかも、下半身の動きは上半身の筋肉の動きによって反射的に
動かされるのが理想で有り、下半身に命令して歩く事は、
高齢になって足腰が衰えた高齢者の動きと同じなのです。
つまり、一生懸命足形を意識して踊っている方は、たとえ若くとも
身体の機能は足腰の衰えた高齢者と何だ変わりないのです。
大切な事は、若かろうが年を取っていようがこの機能は同じであり
上半身の意志を持った運動が反射的に下半身を動かす事が
健康でいつまでも自分の足で歩ける方法でも有るのです。
社交ダンスを踊っている姿は、例え若者のグループで有っても
その運動表現は動きが緩慢と成った高齢者と変わりません。
両腕で相手に摑まり、上体を固めて下半身に意識してステップを
踏む姿は、とても運動機能に優れた若者とは言えません。
また、その一方でかなりのご高齢で有りながらスムーズなステップを
難なく熟している方も時折見かけます。
社交ダンスを踊っている時の立ち姿を美しくする為に、上体を
固めて動かさない様に踊っている方が少なく有りませんが、
この様な踊り方は、常にお相手と音楽と環境が感じられない
身勝手な思い込みの踊りと成る事が多いので気を付けましょう。
とかく見た目さえそれらしくすれば上手に成ると思いがちですが、
そんなメッキの様な踊り方は直ぐに自由を失って、頑張っても
思うが儘に楽しく踊る事は出来ません。
外見的には上半身の肩甲骨が自由に前後左右上下に動ける方が
様々なスポーツに長けていると言えます。
何故ならこの動きは背中側の筋肉を通してヒップや大腿部の筋肉に
反射的に繋がり大きな重心移動を生むからです。
幾ら脚力が有っても左右のヒップを通した下肢が上半身と関連し
反射的に動かなければ魅力的なステップを踏む事も出来ません。
スポーツに於いて強靭なる身体を創り上げる事は大切です。
しかし、その筋肉が如何に上半身と下半身を繋げているかの理解が
無ければ、筋肉の大きさと重さが返って邪魔と成ってしまいます。
軽快な音楽に乗せた様々な運動表現は、全ての筋肉が繋がり合い
素敵なリズムと音楽表現を生む事が大切なのです。
自分の知っているステップや様々なピクチュアーラインがどの様に
身体の筋肉が動いて出来ているかを知る事はとても大切です。