笑顔なのに踊る快感を味わえない多くの踊り手たち | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの魅力は、男女がコンタクトしながら

音楽を通じてお互いに踊る楽しみを得る事とも

言えますが、ステップをたくさん覚え、テクニックを

習得するにつれ、心から社交ダンスを楽しめず

顔で笑って心が苦しんでいる方が結構多いです。

 

競技選手の様に派手な演出で満面の笑みで

踊っている人ほど、楽しむと言うより、外見的に

楽しく上手に見せる事に終始しているペアが

かなりいる様に思われます。

 

比較されながら優劣を決められがちな競技では

如何に外見的に目立ち、より正確で美しい表現が

求められ、踊り手も、男女共に、自分達の気持ち

と言いうより、審査員に好まれる踊りを目指しがち

と言えるのです。

 

競技会だから仕方が無い事かもしれませんが、

問題は、競技会以外で、自分のパートナー以外の
方と踊る時も、全く同じ踊り方をする方が少なくなく

競技ダンスは出来ても、社交ダンスが出来ない

と言うより社交ダンスの踊り方を知らない方が

とても多いのが問題です。

 

その為、競技会ではかなりの成績を得て来た

著名な踊り手が、レッスンをしたり一般の方と

踊ると、極めて踊り辛く、お相手の心と身体に

大きな負担を与えている場合があります。

 

日本に於いては、競技会での成績が踊り手の

能力と捉えられがちで、特定のお相手としか

踊った事のない方が、教師と成って、一般の

踊り手をレッスンしようとして、先生としか

踊れない、社交ダンスが上手く踊れない生徒を

多く育ててしまう問題があります。

 

社交ダンスは、誰とでも踊れる人間の持つ

基本的運動機能を習うことが大切であり、

お相手に合わせて変幻自在に踊り方を

変えられる技術を持つことが大切です。

 

特定のお相手としか踊っていない方は

二人が理想とする歩幅や運動表現しか

出来ない事が少なくなく、踊ったお相手の

心と身体に負担を与える事が多いのです。

 

競技ダンスは、社交ダンスの延長上にある

特定の方と見せる為の演技を追求する

極めて個人的な踊りで有り、そのまま他の人と

踊る時の基準としては成りません。

 

社交ダンスは、人と言葉を交わすように、その時の

お相手と心を通わせる為に踊られるものです。

その為、マナーとして利用されているのです。

ルーティンを決めなければ踊れない踊りは

誰とでも踊れる社交ダンスではないのです。

 

日本で行われている社交ダンスのレッスンが

競技ダンスの延長上にある事が、欧米人が

日本人と踊りたがらない原因の一つでも

あるのです。

競技ダンスを上手に踊れると言う事は、

誰とでもお互いが楽しく踊れる社交ダンスが

踊れると言う事でなければならないなのです。