マナーの先に楽しい踊りが有り | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

今や、メディアの影響もあり、社交ダンスと言えば

華やかな競技ダンスと思っている方も多いです。

自分も同じような踊りをすれば、同じ美しさと

喜びが得られると思い、エキスパーが演ずる

一挙手一投足を真似ようとする人も多いです。

 

テクニック教本を見たりDVDを見たりすれば

それなりのテクニックや運動表現のハウツーが

覚えられるのですが、どんなに説明通り踊っても

思う様に演じられないのが現実です。

自分の運動機能が足りないとかセンスが

無いとか、様々な理由を上げたくなるのですが、

その原因は、別にある事が多いのです。

 

私達は、日常生活に於いて、何をしていても

殆どトラブる事は有りません。余程慣れていない

事とか、ついうっかりする事は有っても、常に

不自由さを感じる事は、身体に支障がなければ

無いのが普通です。

 

しかしながら、社交ダンスを踊っていると、常に

違和感や不自然さを感じ続けている方も多く

本当に音楽とお相手と心のままに踊っている方は

非常に少ないと言えます。

 

多くの方が習った足型やルーティンを間違いなく

最後まで踊る事に専念していて、その間、流れる

音楽や目の前のお相手の事が入って来ません。

それは、踊っている最中、常に自分の頭の中の

知識の確認作業をしているからと言えます。

 

素晴らしいコーチャーから教えを受けても、

世界の一流選手の踊りを見ても、自分自身の

運動機能が上手く働かないと、自分自身の踊りに

転換することが出来ないのです。

更に、目の前のお相手の自分とは違う機能を

知らなければ、やはり、二人の踊りは、単に

コンタクト面を緊張させるだけなのです。

 

欧米社会に於いて、社交ダンスは長い間

子供達が大人になっていくまでのマナーの

勉強に使われてきました。

社交ダンスは、お相手の思いや運動表現を

感じられなければ、コンタクトしている関係上

とたんに、上半身は不自由と成り、ホールドが

変形したり、無駄な力が掛かったりして

しまうのです。

 

多くの方は、ホールドが落ちたり崩れるのは、

シッカリと形作っていないからと思い、更に

力を込めて固定して踊る為、益々身体は

重い通り踊れなくなるのです。

日本で社交ダンスを習う時、まずホールドの

固定から始まっているのは、いかに自分の

感覚だけで踊ろうとしているかが解ります。

 

日本人は、海外のコーチャーからレッスンを

受ける時、決まって上体のリラックスを求められ

ただ力を抜くだけの踊りをしようとして、今度は

大きくホールドを広げる事を求められます。

何度行っても、安定した豊かなホールドが出来ず

緊張してもリラックスしても注意を受けて、一体

どの様に行ったら良いか解らず、ダダやみくもに

大きく広げるだけのホールドで、コーチャーから

諦められる事も少なくないのです。

 

海外のコーチャーは、単に見た目に大きく広げて

力を抜けと言っているのではなく、目の前の

お相手と上体のやり取りをすることで、二人にとって

最も相応しいホールドを作れと言っているのです。

しかもこのホールドは、踊りだすと呼吸をする様に

音楽に合わせて非常にフレキシブルに動きます。

 

ホールドのみならず、様々な身体の部分での

コンタクトは、お相手への思いやりと気遣いが合って

初めて感動的な素晴らしい二人のホールドが

作られるのです。

 

自分が良かれと思ってしたことが、お相手にとっては

苦痛であることも有り、いかにお相手を理解し思いやる

力が無ければならないかが解ります。

日本の多くの踊り手の中で、社交ダンスの技術を

取り除いたら、人間的に何も魅力を感じない人は

少なくは有りません。

 

踊りが素晴らしいだけでなく、人間的にさらに

魅力的に成るには、しっかりとしたマナーを身に付け

自分の運動表現が、お相手の思いに対する反射的な

心の表れに成る事が大切なのです。