重心点のスムーズな動きと床への接触 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っている時、両足の裏のいずれかが

床に触れ続けている事が大切であり、対人的に

運動を行う時は、両足の裏が如何に長く床に触れて

いるかが大切です。

この事は格闘技に於いては、自分の力を如何に

相手に伝えるかで、勝負に勝つことが出来るのです。

社交ダンスに於いても、お互いにお相手の運動を

感じ、最も男女の機能が使えるように助け合う事で
ペアとしてのパフォーマンスを増す事と成るのです。

 

なぜ、床から足が離れたらいけないのでしょうか。

床から得た力は、両足が開脚し、次のステップが

次の場所を決めるまでの間、パフォーマンスによって

お相手によって様々な歩幅が要求されます。

 

ペアにとって理想的な歩幅が決まった瞬間、

重心点と両足の位置が決まり、上体の運動と

下半身の反射機能が繋がります。

ボディの運動表現を行う時、この両足の位置が

しっかりと決まり床をキャチしていると、お互いの

上体が思い通り柔らかく使えるのです。

 

相撲や柔道に於いては、いかに敵を片足バランスに

するかで勝負が決まります。

社交ダンスに於いては、相手を倒す為でなく

お互いに助け合って、より豊かなパフォーマンスを

行う為に男女共、ボディ表現をする時は、

両足が床に接触している事が大切であり、

二人の足の裏が床を感じている事に因って、

自動車の様に安定するのです。

 

所が、多くのアマチュアの方やうまく踊れない

競技選手を見ていると、ステップを片足ずつ

動かしていて、両足が床からの力を得られず、

常にバランスを失っているのが見受けられます。

 

自分が上手く床から力を得られて、上体が

思うが儘に踊れているかの判断は、踊る時

上体を固めないで美しいホールドを取り続け

踊る事が出来るかで解ります。

 

日本の踊り手や競技選手の多くが、外見的に

上体を固めなければ踊れないのは、片足が

床の存在を見失って足型に交互に体重を

乗せている為、重心が滑らかに動かず

床を蹴って踊っている事が多いからとも

言えるのです。

 

当然男女共同じように踊る事から、歩幅は

蹴った勢いで大きくなるだけでなく、蹴れば

その足は床に留まってしまう為、かけっこの様に

加速して踊る事と成り、荒っぽく、申し合わせが

出来るお相手としか踊れず、社交ダンスには

なりません。

 

昔から柔道や相撲の経験者が社交ダンスを

滑らかに踊れる理由がここに有ります。

男女が踊ると言う事は、二人の床の接点が

出来るだけ4点、つまり自動車のタイヤの役割り

であることが重要で、多くの方が片足づつ体重を

掛けて踊る事から、接点が2点、つまり、

自転車に乗っているような不安定な状態で

お互いにつかまりあったり、上半身を固定して

踊らなければならないのです。