社交ダンスを踊る時、より美しく踊る為に
さまざまなイメージを作りながら演じますが、
その一つに、コンタクトしているみぞおちの
辺りから足が長く伸びている様に踊るという
説明があります。
確かに、素晴らしい演技を行うエキスパートは
胸元から長く足が伸びている様に見えますから、
その様に演じれば同じような踊りが出来るのでは
と考えがちです。
その為、男女共に上体の高い位置でコンタクトし
男女共に長く後方に足を延ばして踊ろうとしている
ペアが見られます。
所が、この運動は、見た様に踊ろうとすると、
男女共に、胸を突きだし重心が後方に残った
いわゆる相撲の取り組みと同じ体型に成ります。
例え外見的に見えたとしても同じように踊ると
実際はムーブメントが途切れたり、ステップに
体重が乗るタイミングが遅れたりします。
足が長く見えるようにすれば重心が動かず
腰が抜けた様に見える為、腰を前方に
入れながら踊ると言う、極めて不自然で
踊り手に取って苦しい踊りに成ります。
かつて海外の選手が後方に長く足を
残して踊っている様に見えた事から、
タンゴを踊る時に、ムービングフットを
後方に残して音楽タイミングを外していた
日本選手が多くいたのを思い出します。
上半身をお互いに正しく使って、反射的に
下半身を使うと、外見的に足が長く見え
滑らかな運動表現に成るのです。
どんなに頑張っても、下半身で音を取り
自らのステップを基準にして踊れば、
例え外見的に見えたとしても、そのまま
真似れば、思い通りの踊りに成らない事は
明らかです。
社交ダンスは、外見的に見える動作やショットは
目に見えない男女の身体の機能によって
生み出されている事を知らなければなりません。
そして、この機能は誰にも備わっていて、
初心者であっても理解できるものです。
社交ダンスが世界中の誰とでも楽しく踊れる
と言うのは、人間の共通の機能を使うから
踊れるのであって、外見的な姿やテクニック
のみで踊っていては誰と踊っても難しいのです。
申し合わせでしか踊れない社交ダンスは
本来の社交ダンスから逸脱したものです。
社交ダンスは、自分の身体の基本的な性質を
知る事で誰とでも楽しく踊れます。
ダンス用語やテクニックを習っただけでは
踊れない事は、多くの方が自覚していると
思われます。