多くの方をレッスンして来ると、殆どの方の上半身が
異常に緊張していたり、固定していたりしていて
とてもスポーツをする状態とは言えません。
さらに社交ダンスをする人は、わざわざ上体を固め
まるでマネキン人形の様な形状で踊っている方も
多くいて、自ら踊り難い条件を作って踊っています。
問題はその多くが自らバランスを取って立っていなくて
お互いのバランスをお相手に委ねる事に因り、下半身が
反射的に動くことが出来ず、常に意識をもってステップを
運び続けなければならず、お相手や音楽を感じて
反射的に自分のテクニックが使えず、お相手や音楽と
踊る楽しさを心から感じられません。
その為、自分のステップや運動表現が常に自らの
頭の中で生み出され、お相手にとっては楽しさより
苦痛を感じる事が多くなります。
この事は、余り上手に踊れない方だけでなく、
長年競技選手をしていたり、指導的立場の方が
陥りやすい問題であり、自分自身の運動表現に
お相手を従わせると言う、社交ダンスとは程遠い
身勝手な踊りと成っています。
社交ダンスは、長年ペアを組んで踊っている方
だけでなく、初めてお相手をする方に対しても、
常にその時その瞬間の音楽とお相手の状況を
感じ取る習慣がなければなりません。
社交ダンスの踊り方は、過去の記憶を思い出し
踊るのではなく、目の前の方と音楽に反応し
反射的に持っているステップやテクニックを変化し
二人にとって最も適切な運動表現をすることが
一番大切と言えます。
その為には、やはり、自らが正しいバランスを取り
上体が無駄な緊張をしないで、二人の運動表現で
反射的に美しい外見を作るようにすることが
重要です。
あらゆるスポーツのエキスパートは、上半身が
いつでも反射的に対応できる緊張感は有りますが
決して、筋肉を固定して演ずることはありません。
社交ダンスはお互いに反射的に反応して、
上体が大きく運動表現する事に因って
美しい踊り姿が作られるのです。
多くの踊り手は、エキスパートの男女が反応し合い
瞬間瞬間に形態を変えているのですが、
その移り変わりが解らず、結果的に生まれれた
上半身を真似て踊っている為、常に上体が緊張した
踊りと成っているのです。
何故、上体をリラックスしているのに、形が崩れず
何をしても自由に踊れるかの理解が必要です。
外見的なレッスンを受けている方は多いのですが、
自分の身体が音楽とお相手にいかに反応して
どの様にお互いが繋がって美しい外見を作るかの
レッスンを受けていないのが原因と言えます。
ステップや運動表現を習う以上に、音楽とお相手に
反応する身体を作る事が大切です。
この事は普段の生活に於いても同じ反応が見られ
社交ダンスが特殊な踊りと成らない様に気を付け
まるで呼吸をする様に自然に社交ダンスが踊れる
と言う事が、社交ダンスが上手に成ったと言う事に
成るのです。