誰にでも合わせ喜ばせる事が出来る技術を目指して | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る目的は様々と言えますが、

其々の思いを達成するためには、沢山のステップを

覚えたりテクニックを習ったりすることも大切ですが

一番大切な事は、それらの社交ダンスのアイテムを

如何に目の前の人の喜びに変えられるかです。

 

どんなに習った通り間違えないで踊ったとしても、

そのことで、お相手の方が心から満足できるとは

言えないのです。

例え思い通りルーティンを踊れたとしても、

その踊りがお相手にとってより思い通りの踊りに

成っていなければ、単なる自己満足の踊りであり

二人のパフォーマンスとしては不自然であり

見ている人達も違和感を感じる事が多いのです。

 

社交ダンスを踊ると言う事は、例えルーティンが

決まっていたとしても、お互いに、お相手が如何に
楽しく踊ることが出来るかを考えながら踊る事が

一番大切なのです。

この踊っている間、常にお相手の心と身体を

気遣う習慣が、誰と踊っても喜ばれ、二人の

踊りの質をた高めるのです。

 

多くの方が、何度も同じ踊りを繰り返したり、

記憶の確認作業が踊りの中身と成っていて

その時その場面での最も相応しい運動表現を

見つけることが出来ず、常に、思い通りに

踊れない事に苦しんでいます。

社交ダンスは、たとえ決められたステップが

在ったとしても、その都度、お相手や音楽

そして踊る環境に合わせて変化する事が

とても大切です。

 

この変化は、誰もが持っている反射的な

運動機能であり、自分自身の慣れ親しんだ

長い間使い続けて来た身体の性質です。

大切な事は、この誰にも備わっている機能を

習うことが、運動の基本を習うと言う事です。

 

多くの踊り手が、外見的なテクニックや

テキストやビデオで紹介されている様な

客観的知識のみで踊ろうとすることで

社交ダンスが中々上達しなかったり、

自己満足の踊りで、お相手に嫌な思いを

させている事が多いのです。

 

習う側も教える側も、社交ダンスのマニュアルで

男女が踊ろうとすることに無理が生じているのです。

社交ダンスは、世界中の誰とでも踊れると言うのは

ステップや運動表現を覚えれば、誰とでも踊れる

と言う事では有りません。

 

世界中の人と踊るには、沢山のステップを覚えても

目の前の方の心と身体を理解しなければならず、

それは、人類共通の運動機能を習わなければ

テクニックを覚えても役には立たないのです。

例え外見は違っていても、人間の運動機能は

ほとんど変わりません。

 

日本人と踊ろうと海外の方と踊ろうと、お相手を

楽しませる方法は同じです。しかも、誰もが

同じ方法で通用するのです。

男女がコンタクトして運動表現をするする時

どの様に二人は繋がり合ってやり取りをしているか

誰にでも理解できるテクニックを知る事が大切です。