重心の動きで思いを伝え合いましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツのみならず社交ダンスに於いても

重心を如何に動かすかが重要です。

上手く踊れない方の多くは、外見的なステップや
運動表現を記憶して、見た様に身体のパーツを動かし

動作が緩慢になったり、唐突となったりしています。

 

人が身体を移動させたり動かしたりする時は

常に重量の動きが伴うものであり、自らの重さが

思い通り動かせないと、お相手と踊ると

お互いに運動を邪魔し合ったり、お相手の

荷物に成ったりしてしまいます。

 

バランスを取って静止した後、新たに動く時

手足の所作が先行して、重心点が動かない方が
多くいる様です。

手足だけを動かそうとすると、重心点は慣性の

法則が働いて、思ったように身体が動かず、

上手に踊れない原因と成ってしまいます。

 

私達は、重心が倒れそうになると、反射的に

身体を支えようとして足が振り込まれるのですが

この事は、ステップを踏むときと原理は同じです。

踊る時も、実は重心点を倒す事に因って

ステップが振り込まれる原理が利用されていて

普段歩く時と何だ変わりません。

 

しかし、社交ダンスを踊っているペアを見ていると

進行方向に重心が動かないで、単にステップが

唐突に振り込まれ、その後立ち足で床を蹴って

重心を次の足に乗せている事が多く、極めて

不自然な運動と成っています。

 

他のスポーツと同じく、上半身の進行方向への

振幅運動から始まり、脊椎でバランスを取った後

上半身の感情表現に因る目的の方向への運動が

始まる事に因って重心が進行方向に動き出し、

反射的にサポーティングフットとリーディングフットが

動き始めるのです。

 

歩幅は、この重心が正しく動く事で反射的に生まれ、

一歩一歩意志を持って動かしたり、下半身に力を入れ

床を蹴ったり押したりして踊っているのでは有りません。

多くの踊り手が、身体の各パーツの運動を習い

習った通り部分的な運動を行う事で社交ダンスを

難しくしています。

 

 

習った足型やテクニックが、何を表現する為に有るのか

社交ダンスのアイテム説明をしていても楽しい踊に

ならないのは当然の事と言えます。

多くの足型を覚えても、エキスパートの踊り方を真似ても

本当の自分を失って裸の王様になるだけです。 

どんなに美しい外見で踊ったとしても、本当の自分の

心から生み出した踊りでなければ、例えプロであっても

社交ダンスを踊っているとは言えないのです。