怪我をしない為に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

様々なスポーツを楽しむとき、多くの人々が
悩むことが、競技や練習に伴う怪我です。

優れた才能や運動能力を持っていても

一度怪我に見舞われると、輝ける未来も

日々の喜びも失われてしまいます。

 

社交ダンスに於いても、より豊かで魅力的な

音楽表現を目指し練習を重ねるも、怪我により

一瞬にして夢が失われてしまう事もあります。

スポーツの世界に於いて、無事、これ名馬

と言う諺がありますが、より優れた選手に

成るには怪我をしないと言う事が大切です。

 

クラッシクバレーや社交ダンスに多い怪我に

外反母趾が有ります。

多くの女子が体験する事でもあり、足のサイズに

合わない靴を履いていたり、足の指先に

大きな力が加わる運動を行うと発症します。

 

この事は、足先の美しさや運動表現が求められる

社交ダンスに於いては、指先に力を入れて踊りがちで

クラッシックバレーの踊り手も同じく足先の怪我に

苦しんでいる事が多いです。

しかしながら、同じように激しい練習を重ねていても

殆ど障害が起きない人もいて、出来るならば、怪我をせず

より豊かな運動表現が出来る事が望ましいと言えます。

 

それでは、一体如何に練習したら怪我のリスクを負わないで

楽しい踊が出来るかと言えば、やはり、身体がどの様に機能して

つま先で美しく立てるかと言う事を知らなければ成りません。

多くの踊り手や観客は、印象的に見える運動表現をそのまま

見た様に足先を使っていると思いがちです。

 

まず第一に、指先周囲の筋肉で体重を支えたり、トウで立とうと

しない事であり、例え指先で立っている様に見えても、全身の

筋肉が連動し合って美しい足先を表現しているのであって

手足の先端の運動表現は、身体の大きな筋肉群を使う事で

美しいだけでなく力強く踊れるのです。

トウライズは、指先を床に接触させて立つのですが

その力は、カカトから頭骨に至る背中側の筋肉によって作られ、

他の運動表現と同じく、床からの反射的な力は、全身を通して

空間に表現として抜けて行きます。

 

足先に力を入れたり、体重を強くかければ、その反作用として

床から大きな力が返って来ますが、その力を背中側の筋肉を

通して上体に伝える事で、大きなフライトが生れ、更には、

お相手のやり取りと連動する事が出来るのです。

多くの踊り手は、床に強い力を加えた時、反射的に床から

返って来る力を運動表現に変えないで踊っています。

 

その為、床から戻って来た大きな力が足先を変形させたり

傷めたりするのです。

私達踊り手は、両脚を通じて大きな力を床に加え、その反作用で

運動表現を行ています。如何に自分の意図する音楽表現に

変えられるかが、パフォーマンスの質を決めると言えます。

足先で床を蹴ったり、足の裏で床を強く押す事で推進力を得ようと

誰もが考えますが、その時、床から得られた力がどの様に
運動表現として全身に伝わって行くかと言う基本を知る事が

大切です。

 

上半身の運動にしても、印象的に見える部分を見た様に

動かそうとしている踊り手が実に多いです。

つまり、手足が、自分の感じた踊りの印象で踊られる事で

全身の筋肉が繋がらず、硬直したり、運動表現を失って

二人の間にトラブルが生じているのです。

 

運動機能とは、誰にでも備わっているものであり、様々な

スポーツだけでなく日常的な動作に於いても同じです。

つまり、初心者でも理解できるものでなければ成りません。

社交ダンスを難しく解釈して踊る事も出来ますが、出来るなら

殆どの動作を二人の音楽とお相手への反射的な動作として

表現される事が望ましいです。

 

習ったステップやフィガー、ルーティンの記憶を確認している

自分の頭の中の踊りを踊っていても、身体は思う様には動かず

持って生まれた運動機能を習う事が、社交ダンスを楽しく踊るには

一番の早道と言えます。

 

日本で踊られる多くの社交ダンスが、英会話をする為に一生懸命

辞書を開いて単語を覚えている様な姿に見えます。

社交ダンスは、誰にでも踊れ、ヒップホップより遥かに易しいのです。

難解なステップやルーティンを沢山覚えて社交ダンスが上手に

成ったと思っていると、誰と踊ってもリードもフォローも伝わらず

いつの間にかに嫌われてしまいますから要注意です。