社交ダンスにおける女子の役割り | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの音楽表現の大切な役割を果たすのが

女子であることは言うまでも有りません。

日本にで踊られる社交ダンスが、いまだに男子が

中心であり、女子が男子の運動に付属的に付いて

行くと言う踊りがまかり通っている事が問題です。

 

日本に社交ダンスが入って来たとき、ダンスの

テクニック表記をそのまま和訳して、男子が

中心に踊ると言う表面的理解が今だ続き

多くの踊り手を苦しめています。

 

欧米で作られた社交ダンスは、いかに男子が

女子の運動表現を助け、心から女子が音楽を

楽しめる様に進化して来たのに、日本に於いては

男子の運動表現に女子が従っていくような踊りが
好まれることから、女子にとっては、常に男子に

押されたり引っ張られたりしてバランスを失い

自らの感情表現が出来ず、引きつったような

不自然な表情を作らなければなりません。

 

女子は、せっかく美しい衣装を纏いながらも

男子の運動表現に合わせようとするため、

衣装を使った豊かな表現が出来ません。

ならば、男子の思うが儘の踊りに成るかと言えば

男子は、自分に向かって常に運動をしてくる

自らの意志を持たない女子によって自分自身の

運動表現を制御され、踊る為に、上半身の力を

使わざるを得なくなるのです。

 

社交ダンスは、男女其々の役割りによって

作られていて、其々が、足形や運動表現を

習うだけでは思い通り楽しくは踊れないのです。

女子が男子の運動に従って、男子の運動に

付いて行くような踊りをすると、せっかくの衣装も

二人の周りにまとわりつき、美しい円運動や

スウィングの表現を失ってしまいます。

 

同じような衣装を着ていても、日本人が踊ると

急に踊りが小さくなってしまう事が多く、

素晴らしいステップやテクニックを持っていても

お互いに邪魔し合っている様に見えます。

社交ダンスの楽しい笑顔は、心の表れでなければ

成りません。顔だけで社交ダンスの楽しさを作ったり

音楽とお相手に反応する事無く、テクニックの記憶で

ボディ表現をしていては、社交ダンスは、益々踊り手

だけでなく見ている人達にも不自然と成ってしまいます。

 

競技ダンスなどを見ると、少しでも目立つように、動作や

表情を誇張して踊っているペアを多く見られますが、

戦後の何もなかった時代に、何でも欧米社会の真似を

していた頃ならまだしも、現代社会においては、余りにも

旧態依然の考え方としか言えません。

 

テクニックや運動表現の使い方の最大の目的は、

音楽表現と目の前の方とのお互いの踊りを

助け合う、つまりマナーが感じられる踊り方です。

特に、目の前の方の心と身体をどれだけ感じられるか

その為に、様々なステップやテクニックを習うと言っても

過言では有りません。

 

海外の方が日本人と踊る時に感じる違和感は、

目の前のお相手と踊ろうとしないで、自分自身の

頭の中のステップやテクニックと踊ろうとすることに

あります。

彼らは、上手に踊る事よりも、自分と踊って欲しい

と言うのが願いなのです。

コンタクトしているのに、日本人の心が自分に

向いていないと言うのを感じる海外の方が

多いのです。

 

欧米人と踊る時だけでなく、同じ日本人どうし

と踊る時も、自分の記憶と踊っている方が多く

上半身が非常に硬直しがちなのが日本人の

社交ダンスとも言えます。

目の前の方といかに理解し合い関わるかと

言う事が日常生活と同じく社交ダンスに於いても

重要と言えるのです。

一方的に自分の考えを主張するような踊りから

相手の思いや運動を受け取って最も的確な

運動表現が出来る人が、本当に社交ダンスが

上手に踊れる人と言えるのです。