フロアーキャッチの重要性 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達二足歩行の人類は、常に引力により

大地に引きつけられ、身体に加わる重力と

相反する筋力によって、立ったり歩行したり

スポーツをしたりしています。

身体の重さと同じ力を上方に保っていると

いわゆる、立っていると言う状態となり、

その場でバランスを取って静止した状態と成ります。


しかし、ひとたび歩き出したり走り出したりする時は

上体を移動させる為に、大きな力を大地や床に
向かって加えなければなりません。

この力は、体重に対してどれだけ大きく加えられるかで

其々の運動能力が決まり、社交ダンスに於いても

床に対して、どれだけ大きな力を加えられるかで、上体の

スムーズな運動や大きな運動表現が決まります。

 

その為、他のスポーツと同じく、下半身の訓練は大切で

強靭な下半身が、豊かな音楽表現を生む事になります。

つまり、陸上で行うスポーツやダンスは、下半身からの

大きな力を如何にパフォーマンスに変えて行くかが
とても大切なのです。


しかしながら、スポーツのみならず、社交ダンスに於いても

下半身の力が上手く使えず、上体に無駄な力が入って、

男女の運動表現が硬く小さくなっているペアが少なく

有りません。
その最大の問題は、上体を使おうとする時、片足が床から

離れてしまっていて、床をプレスした後の力が上体に

上手く伝わらず、男女がお互いに摑まり合ったり、

引っ張り合ったりしています。


ダンスををする時は、出来るだけ大きな力を床に加え
その反作用を利用して上体の演技に変える事が必要です。

この時、両足からの力が常に上体に伝わっている事が

大切で有り、床から出来るだけ足が離れない様に

踊る事が大切です。

 

この事は、柔道や相撲に於いても絶対条件であり

足が地面や床から離れる方は、上半身を自由に使う事が

難しく、下半身の力で床に強いプレッシャーを与えた時

常に、返って来る力を両足から上体に伝える事が大切です。


もし、片足が床から離れていると、相手から大きな運動が

加わると、バランスを失いやすく、パフォーマンスに支障を

きたす事と成るのです。

特に社交ダンスの様に、常に男女がコンタクトしてやり取りを

している場合、片足ずつ踊る事は非常に問題となります。

 

初心者や、足形を考えながら踊るタイプの方は、片足に

神経が集中しがちで、常に、上体に加わるパートナーの
力にバランスを失い、上体を硬直しがちとなるのです。

社交ダンスのエキスパートは、コンタクト面はとても柔らかく

如何なる方向にも自由に動くのですが、下半身は非常に

強靭で、格闘家の下半身と変わりません。

 

なお、接触する足は、ムービングフットとサポーティングフットが

同時進行で運動表現して行きますが、ムービングフットは、

力強いとは言え、決して硬直する事無く、鞭の先の様に

しなやかに、足の各部分で床を感じながら動きます。


ムービングフットとサポーティングフットは、其々が

関連しあって音楽を表現する土台を作り、リズム表現によって

滑らかにその役目を交代して行きます。

初心者の方や、上手く踊れ無い方の多くは、二つの役割が

バラバラで、単独に意識が働いている事が多いです。


片足づつ音楽リズムやムーブメントを取るのではなく、同じ

リズムとメロディーを奏でている事を忘れては成りません。

両足が交互に踊るのではなく、同じ音楽表現をしている様に
其々の役割で床から力をもらっているのです。