社交ダンスを習う時、まず習う事は、
音楽の事と、自分の身体の各パーツの
動かし方です。
キャリアを積むに従って、様々な運動法を
学ぶのですが、初心者の段階では、
外見的な部分と成ります。
この事は、踊っている人を見た時、見たような
印象に基づいて、覚え易くしているのであって
習った様に覚えれば、社交ダンスが上手になる
と言う物では有りません。
踊っている外見的な形態と、音楽に合わせる
下半身の運動を習うのですが、その時使われる
床に接する足の使い方は、身体が使えない事から
あくまで、見た目の状態を説明されます。
ヒールでステップを踏んだり、トウで立ったり
ボールで回ったりと説明されますが、これらの
説明は、あくまで、社交ダンス初心者への
便宜上の説明であって、社交ダンスの踊り方
とは言えません。
しかしながら、様々な種類のステップや、各種目の
踊りを習う様になっても、足元は、相変わらず、
初心者と変わらない方が非常に多いです。
フットワークとは、足の使い方であるかの様に
思っていて、その様々な使い方と全身の運動が
全く繋がっていない方が多く見受けられます。
その為、いくら記憶通り踊っても、自分の身体とも
相手の運動とも全く関わり合いを持たず、ただ、
身体の記憶している各パーツを動かしているだけです。
しかし、足形を記憶通り動かし、音楽に合わせるだけで
殆どの方が精一杯であり、音楽も相手も頭に入らず、
お互いに無意味なコンタクトへの力が掛かります。
外見的に綺麗に見えても、上半身が硬直して、
硬直しながら笑顔を絶やさず、見た様に身体を動かす
お互いに音楽も相手とも楽しんで踊っていないペアが
非常に多いです。
しっかりと記憶して踊っていると言っても、その時流れる
音楽と頻繁に動く相手に反応できなければ、しょせん、
格闘技の領域からは出られないのです。
下半身のフットワークは、日頃と同じく、上半身のバランスと
運動に依って自然に生れるものであり、いちいち、トウだ
ヒールだと考えなければならない様では、足元がおぼつかない
高齢者の歩き方と同じです。
しっかりと頑張って足形を踊っているから大丈夫と言うのは
逆に言えば、足形を気にしなければ踊れ無いという事です。
フットワークは、踊り手の上半身の心の様であり、二人の
音楽表現の結果生まれるものです。
その為、単にヒールから踊るステップで有っても、その体重の
乗せ方は千差万別であり、一つとて同じでないのです。
初心者は、身体も心も反応して踊れ無い事から、総称して
ヒールからボールからと説明しますが、エキスパートになれば
触れる足先は、手の平以上に敏感で有り、感情を伴った
とてもしなやかなものなのです。
私達は、普段から心に反応した足の接地をしています。
その為、どんな複雑な地面で有ろうと、上半身の意思が
下半身に集中する事無く、スムーズに日常生活が送れます。
しかし、下半身を怪我していたり、高齢となって思う様に
反射的に動けなくなると、いつも下半身に注意を向けながら
歩かなければならず、日常生活が支障を来たします。
社交ダンスを上手に踊っている様に見えて、一生懸命
足形やフットワークを記憶した様に動かそうとしていると
正に、下半身が不自由な人と同じなのです。
例え、他のスポーツが出来ても、若く有っても、同じ事で、
思うように踊れ無い原因となってしまうのです。
皆さんが見ている足形や運動表現は、見えた時よりも
ずっと前に心と身体がお互いに繋がり合って創り上げた
結果なのです。運動表現と言っても、観客が見ているのは
2人がお互いに音楽を感じながら運動を行った結果であり
フットワークも、それ以前に、全身で沢山の運動を行った後
足元に現れた状態なのです。
いくら素晴らしいコーチを受けても、見た様に真似ている内は
自分が望む踊りは程遠いと言えるのです。
しかし、千差万別の表現も、その始まりと繋がりは、非常に
単純であり、誰の身体にも備わっているものです。
多くの踊り手が、外見的な運動表現ばかりを覚えようとする為
最初の、優しい心の触れ合いが、音楽とも相手とも生まれず、
身体の動きが作為的で、反応が悪く、見ている人だけでなく
自分達自身も、いつまでもシックと来ない踊りを行う事と
成てしまうのです。
練習は、心と身体の繋がりをスムーズにして、習った
テクニックや運動表現が二人のオリジナルの運動と成るよう
様々なトレーニングを行うのです。
お互いに、習った事の確認作業をしている様では、
いつまでも借り物の踊りと成って、二人の心も身体も
成長できないのです。
一体、自分達は、音楽を聴きながら、何を表現しようと
しているのかを理解する事が大切です。
足形説明、運動説明、音楽説明をしている様では、
世の中に溢れるハウツー本と同じになってしまいます。
もっと自分を大切に、相手の気持ちにも気遣って
2人でしか踊れない素晴らしい音楽の世界を
表現してみて下さい。