アマチュアの方や、上手く踊れていない選手の
運動表現を見ていると、ステップが床を捕まえる時
唐突に体重が乗ったり、音楽リズムに遅れたりして
二人の運動が途切れがちとなっています。
特に、まだキャリアの無い方や、パートナーに
リードされて踊っている方は、両足の運動が
途切れがちであり、上半身の緊張がとても強く、
ホールドにぶら下がったり、引っ張ったりしています。
しかしながら、本人にしてみると、そんな気持ちは
毛頭なく、一生懸命足形を間違わないで踊っていて
お互いに上手く踊れていると思っています。
また、この上体が固定されて、崩れず、ステップを
間違わないで踊っている事が正しいと思っている方も
少なく無くて、楽しい音楽を表現するには、程遠い
踊りと成っている事に気が付きません。
我々二足歩行の人間は、移動する時、突然足を
動かすのではなく、上体の運動に伴って、反射的に
左右の足が目的の方向に振り込まれます。
日頃の生活に於いては、自分だけの運動表現であり
上半身の運動も、殆ど無意識に動いていて、
トラブルを起こす事はほとんど有りません。
所が、社交ダンスを踊る時は、この上半身の動きが
理解できていないと、お互いにトラブルの原因を
多くしてしまうのです。
下半身のステップは、日頃の歩行運動と同じく、
反射的に行われなければならないのですが、多くの
上手く踊れ無い方は、上半身の動きを止めて、
ステップを意識を持って動かそうとしています。
一人と違い、二人でコンタクトを取って、タイミングを計り
音楽表現をすると言う事は、ステップを踏む以前に、
二人の上体がコンタクトを取りながら、下半身を反射的に
動かすテクニックを知っている事が重要です。
この事は、コンタクト部分で押したり引いたりと言った
相手に力を加える事から始まるのでなく、お互いに、
既に備わっている、人間の身体に共通の運動を
自らの身体の中から始めなければなりません。
この、お互いに同調し合った、下半身のステップを
反射的に動かす動作が、大切な上半身の運動であり
社交ダンスに於いては、音楽的表現と成るのです。
実は、社交ダンスがスムーズに上手に踊れると言う事は
この上体の運動表現が的確に行われるかに掛かっていて
リードやフォロー、様々な二人の上体の演技の中身は、
如何に、二人が、コンタクト面を通して、正しい上体の
演技を行うことが出来るかで決まるのです。
この事は、対人的な運動だけでなく、手具を使ったスポーツも
原理は全く同じであり、その運動機能を正しく理解した上で
トレーニングを積む事が大切なのです。
スポーツが上手くできない人や、社交ダンスが思った様に
踊れ無い方は、自分が行う外見的な運動やステップは
しっかりと覚えていても、その動作を作り出す自分の身体の
使い方を正しく学んでいないのです。
野球のピッチャーが、剛速球を投げる時、最後に指先から
ボールを放つのですが、それまでに、どの様な経路を取って
地面からの力を伝えたかが理解できていないと、手先だけで
投げてしまい、足形で社交ダンスを踊る方と同じ結果と成って
目的のパフォーマンスには至らないのです。
間違ってはいけないのは、上体の運動だからと言って、
上半身を自分の思い込みで見た様にねじってみたり、
外見的に踊っている人の姿を真似ても、自分自身の
正しい脊椎バランスから生まれるオリジナルの動きとは
成らず、足形を意思を持って動かすように、上体も
常に、頭で考え動かし続けなければならず、全身が
非常に不自然な動きとなります。
この運動は、あくまで、相手の運動に対する反射的な
運動で成されるべきであり、二人の運動の特性を知って
男女の役割として演じなければなりません。
社交ダンスを踊るとき、様々な運動表現や様々な種類の
ステップを使わなければならす、その一つ一つを確認して
動かしていると、全身の機能が使えなくなります。
大切な事は、音楽と相手の運動表現を感じ取って
反射的に自分の表現が出来る事です。
エキスパートが、どんなに難しい動きでもスムーズに
動けるのは、決して、スムーズに動かそうとしている
のではないと言う事です。
如何に反射的に、トレーニングした技術が使えるかが
大切なのです。