決められた事を繰り返すだけの踊りは、魅力がありません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

そもそも音楽は、心の想いを楽器や歌に託して
人々に伝えたり、自らの思いを確かめる様に

使われたりと、人間の感情を表現する手段として

発達してきました。
社交ダンスも、同じく、自らの気持ちを音楽を利用し

運動表現する事で、人々の豊かな感情表現が
演じられるだけでなく、美しく感動的なスポーツとして

発展してきました。

誰もが、美しい音楽を楽しみながら、思うがままに

踊れたらと、社交ダンスの教室やスクールに通い
連日頑張っているのですが、沢山のステップを習い
テクニックを習っても、思った様に踊れない現実に

苦労する事が多いです。

 

先生が教えてくれた様にステップを踏み、音楽リズムを

間違わない様にとり、各種目に応じた運動表現を

間違わない様に行うのですが、本人の気持ちとは裏腹に

自分が想像する姿とは程遠い表現と成っている事が

少なく有りません。


踊る為の技術やステップを沢山習得すれば、思った様に
踊れると思っていたのに、習えば習う程、かえって、

ギクシャクして、楽しく踊るとはいかないのが現実です。

社交ダンスは、習う事が沢山あり、難しいから仕方がない

と自らを慰めるしかないのでしょうか。

 

実は、まだ、社交ダンスを習った事のない頃の思いが、
踊る時にとても大切である事を知って欲しいのです。

つまり、何の技術も運動表現も知らない頃、誰もが

社交ダンスを見た時、その美しい流れと音楽性に

感動したはずです。男女二人が織りなすしなやかな

運動表現に憧れたはずです。

 

その同じ気持ちを抱きたくて、社交ダンスを習おうと

決めたのではないでしょうか。

なのに、沢山のステップや技術を習ったとたん、そんな
思いはどこかに消えて、言われた事やダンステクニックを

間違いなく行う事に気持ちが終始してはいないでしょうか。


私達は、自分の思いを具現化する事で、様々な運動を行い

日常生活を円滑に行っています。

運動や所作の説明をしながら日々生活をしているのでは

有りません。


スポーツに於いても、より正しい運動表現を習う事で、
技術の向上になり、科学的理解はよりパフォーマンスを

確実なものとします。
しかしながら、目的は、その運動の内容を見せるのではなく
その時行う運動の特性を示す事です。

 

社交ダンスも、初めて見た時のエキスパートの美しい演技を
自らも行いたくて、社交ダンスを習い始めたはずです。
つまり、踊る以前に、どの様な美しい演技をしたいかと言う

しっかりとしたイメージが無くして、どんなに素晴らしい
テクニックや運動表現を行っても、不自然な踊りと成るのです。


テクニックやステップは、あくまで自分達の気持ちを演ずる

道具であることを忘れては成りません。

より精度の高い技術や運動表現を身に付ける事は大切です。

しかし、どの様に使うかは、その時流れる音楽と相手により

逐次変わって行く事を理解している事が必要です。


簡単に言えば、どの様なイメージで、その時流れる音楽を
捉えているか、更には、自分達の踊って行くイメージが

どれだけ具体性を持って、頭の中に描かれているか
と言う事です。


種目別の基本的なイメージ、二人で踊っている時の

運動イメージ、音楽の流れや抑揚に対するイメージ等、
テクニックを生かすための豊かな想像力が必要です。
正に、見ている時感じた、深い感動のイメージが大切です。

 

多くの方が、社交ダンスのテクニックやステップを習うにつれ

ペアとして個人としての、豊かな感情表現が失われ、

単に、記憶の確認作業に終わっています。
この事は、競技選手を見ても、テクニックとしては素晴らしく

何もマイナスは無いのに、二人が一体何を表現したいのか

解らないペアも多いです。


欧米の選手は、何よりも目の前の相手と音楽を重要視し

如何に二人の演技がその時流れる音楽を表現するかを
考えています。
日本の選手に多いのは、テクニックの完成度を高める事が

社交ダンスの目的と成っていて、どんなに素晴らしい表現を

行っても、頭を挿げ替えれば誰でもいいような踊りが多いです。


この事は、一般の普通に人の踊りに於いても、同じ傾向で
時に、何組も踊っているフロアーの雰囲気が、暗く、

まるで葬式の様に感情を押し殺しているかのように思う事も

少なく無くて、感情が感じられないのに、顔を見れば不気味

にこやかで異様に思える事も有ります。

昔から、ミステリアスな表情として日本人の雰囲気を説明する

海外の方も少なくありません。


誰もが同じ方向を向いている様な踊りは、余り楽しくありません。
社交ダンスは、心を自由に開放する踊りなのです。

テクニックは大切ですが、それ以上に、個人の感情表現を

育てる事が大切と言えるのです。