社交ダンスに限らず、柔道、相撲、レスリング
と言った対人的スポーツは、直接コンタクトする為
相手を思い通りに動かす事が重要です。
戦いに勝つ為にも、お互いが音楽表現をするにも
目の前の相手が、お互いに負担になってはなりません。
格闘技の場合は、相手の思い通りに動くと負けて
しまいますが、社交ダンスの場合は、男女共に
相手の思うように動ければ、二人のパフォーマンスは
より理想に近づくと言えます。
とは言うものの、社交ダンスであろが格闘技であろうが
上手く技が掛かったり、思い通りに演じられるには、
ただやみくもに、自分の感覚だけで、体力を使っていては
目的は達成されれません。
幸い、社交ダンスは、格闘技と違って、お互いがスムーズに
動ける様にテクニックや運動表現が作られています。
しかしながら、様々なテクニックを習っても、自分の思い通り
動けない方が非常に多いのです。
2人がお互いに動きやすく助け合うのですから、一人で
演ずるより遥かに踊り易く、しかも、二人のボディが繋がり
表現をする事から、より豊かな表現になるはずです。
しかし、現状は、思いと全て逆になっている事が
多くの踊り手に於いて問題と成っているのです。
では、一体、しっかりとコンタクト、しリードしているのに
思い通り動けないのでしょう。
これまでも、踊る為の様々な要素を書いて来ましたが、
2人で動く為の大切な条件は、リードもフォローも、
相手を手や腕、ボディと言った接触部分で動かそうと
する以前に、自分の重心を下半身の力で動かす事が
大切です。
つまり、自分自身の身体全体が、形態を変えずに動くことが
非常に大切なのです。
スポーツでいう様々なフォームであり、社交ダンスに於ける
バランス形態と言えます。
上手く踊れ無い方や上手く相手を投げられない格闘技の
選手は、コンタクト部分に力を入れて、その周囲の筋肉の
力で相手に影響を与えようとしているのです。
重心を動かす事で、二人の歩幅や運動タイミングが変わり
様々な変化をしても、柔軟性を持って、踊れるのです。
このためにも重要なのが、頭骨からカカトまでの
脊椎をとしたバランスであり、その中心にある重心点を
動かす事に依り、陸上のスポーツが成り立っているのです。
社交ダンスを踊る時、コンタクトをしながら行う確認作業が
自分の重心点と相手の重心点を確認する事です。
上手く踊れ無い方は、相手の外見的な姿に囚われたり
接触している部分だけに感覚が集まってしまいます。
男女がスムーズに踊れると言う事は、二人の重心点が
お互いに感じられ、その動きによって様々なステップや
運動表現が創られているのです。
この重心点をバランスの中心に置く事で、お互いに
摑まったり引っ張たりする事が無くなるのです。
この逆の行為が、相手のバランスを崩し、自分の
バランスを崩さない様に戦うのが格闘技であり、
多くの踊れ無いと悩む方や、上半身にむやみに
力が入る方の踊りと言えるのです。
外見的には、社交ダンスなのに、二人の運動は
明らかに格闘技と成っているペアが実に多いのです。
社交ダンスは、極めてメンタルなスポーツであり、
常に、男女がお互いに相手の心と身体に気を配り
相手のバランスを失わせない様に踊る事が大切です。
また、正しい対人的な運動が理解できると、
社交ダンスだけでなく、あらゆる対人的なスポーツを
深く理解できるのです。