思い通り踊りたいのに、何故!? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

思い通りに楽しく踊れたら、何のストレスなく、
音楽を表現出来たら、と誰もが思います。

その為に、沢山のステップを覚え、技術を覚え

苦しい練習に耐えているのに、思いとは裏腹に

理想と現実の差に苦しむものです。


憧れの踊り手の様に、ドレスアップして、思う存分

全身を使って踊る事が出来たら、どんなに素敵でしょう。

しかしながら、多くの方が、その願いもむなしく、

楽しいはずの社交ダンスに、苦しんでいます。


中には、そこそこ運動神経もあり、記憶力も良くて、

殆ど間違いなく覚えているのに、実際に踊ってみると

現実は、何をしようとも、常に思い通りにならず、

次第に自信を失い、踊る事の興味すら薄れてしまう

可哀想な方も少なくありません。


しかしながら、これらの悩みは、社交ダンスを踊る
殆どの方々に生じるものであり、能力の有る無いに

関わらず、練習をすれば誰もが経験をする事です。

 

所で、社交ダンスを極めるには、正しい知識や運動を

しっかりと身に付ければ良いと思われている方が、

多いのではないでしょうか。

その為には、出来るだけ優れた先生の下で習い、

言われたことをしっかりと守り、間違いない様に踊れば

自分の思いが叶うと思いがちです。

そして、半年、一年、三年と月日が経った時、一体

どれだけの人が、思い通りの踊りが踊れたでしょう。

殆どの人が、想像とは違い、社交ダンスの難しさ

自分の能力の無さに自信を無くすことが多いのです。

何度、同じことを繰り返しても思うように動けなければ、

次第に興味は失せ、身体も心も萎えてしまいます。

先生も、習う内容も、自分が理想とする条件であっても

この落胆は、多くの人の心に生まれて来るものです。

 

と成ると、誰もがこの様に、上達の道を失ってしまうのは

やはり、習い方や、自分自身の考え方が間違っていると

考えるべきなのです。

多くの方が、陥り易い間違いは、やはり、自分の技術や

運動表現を覚えれば、社交ダンスは上達すると言う

誤解です。

例え初心者と言えど、踊ると言う事は、常に、男女二人が

コンタクトしている事を前提で習わなければ、意味が

無いのです。
更に、もう一つは、どんなステップも運動表現も、

習う種目の音楽が伴っていなければ、どんなに正確な

ステップや運動表現をしても役に立たないのです。


この二点が、社交ダンスを習う上で、とても大切な事で

多くの練習の場で、習う側も教える側も、忘れている事が

多いのです。
社交ダンスに使われるフィガーは、種目によって違っている
と思われがちですが、多種目に渡って同じフィガーが使われ

音楽によって違う運動表現と成っている事が多いのです。


その為、同じ名前のフィガーでも、音楽が違うと、全く違う

別のステップを踊っている様に見えるこのです。

音楽が変わると、運動表現が変わり、フィガーの種類は

同じであっても、踊り方が全く違って来るのです。

 

この事は、音楽だけでなく、踊る相手に依っても、
習ったステップや運動表現を巧みに変えて行かなければ

社交ダンスはスムーズに踊れ無いのです。

その為、素晴らしい運動表現を行う先生に習った生徒が、

他の人と踊ると、そのお相手の誰もが踊り難い、違和感のある

踊りと成る場合が有るのです。

 

当の本人は、立派な先生と踊っているから上手だと

自負しているのですが、肝心の社交ダンスの基本を

習っていないで、先生に合わせる踊りを身に付けている為

この様な不幸が生じるのです。

 

誰もが、思うがままに楽しく踊りたいのは当たり前です。

しかしながら、社交ダンスは、男女がコンタクトしながら

音楽表現をすると言う事を忘れてはならないのです。

2人が、社交ダンスのテクニックやステップを使って、

お互いの心と身体を感じながら踊っているのです。


社交ダンスが踊れる様になると言う事は、実は、

男女共に、踊る相手の身体と心の動きに敏感になり

相手が楽しく踊れる様に出来る技術を持つと言う事です。
そして、踊ると言う事は、目の前の方の思いを

少しでも実現できる様に気を配ると言う事です。


一生懸命努力しても、沢山のステップや運動表現を

覚えたとしても、上手になれない原因がどこにあるか

理解できる方だけが、自分の思いに近づくことが

出来ると言えるのです。