社交ダンスのレッスンをしていると、男女共に、
踊るという事は、習った足型を間違わず、
言われた通りしっかりと相手とコンタクトをして、
踊る事と思っている方が多いです。
その為、言われた通り、記憶した通り踊れば
上手に間違いなく踊っていると思いがちです。
ところが、この考え方が、社交ダンスに於いて
最もトラブルを起こす原因となるのです。
この考えの問題の一つは、自分の記憶からの
一方的な思い込みに有ります。
確かに、正しい足型を覚え、ステップを屈指し
言われた通りの運動を行なえば踊れる様に
思ってしまうかも知れませんが、その様な
感覚で踊ると、相手にとっては、まるで
暴れる子供を抱いている様で、非常に踊り辛く
上体に異常な緊張を強いられます。
社交ダンスで使うテクニックは、相手と音楽に
関わる事で、その都度、柔軟性を持って変化し
二人にとって一番良い運動を作りあげる事が
一番大切な事です。
つまり、自分の運動は、相手の運動が
どの様に行われるのか、ステップが、どの方向に
踏まれて行くのか、身体の運動が、どの様に
移り変わって行くのかを、感じる事によって
自分の技術が変化して行くのです。
御互いに、自分の事も大切ですが、
相手の運動を常に尊重し、パートナーが
どんな気持ちで、どの様に表現しているか
身体全身で感じ取ることが重要です。
要は、二人分の運動が常に頭にないと、
二人が作りあげる表現とはなかなかならず、
トラブルの原因となってしまうのです。
また、二人の演技は、外見的に、見ている人に
どの様に映っているかを感じていないと、
見た人たちは、二人の素晴らしさや美しさを
内面的には感じないものです。
簡単に言えば、自分以外の人をいかに幸せに
感じさせられるかが、あなたの上手さです。