ついについに
ついに
念願のヒッチメンバーを購入
そして
取り付けを行いました
地味なところでは、
車検証に先頭車両としての記載事項を追加しました
(連結検討・・いわゆる950登録です。)
動画にするには、さすがに手間がかかるので・・・。
今回は写真で、いわゆる普通のブログwwを書きます。
ざっくりと・・・・ですが・・・
牽引をする際に、引っ張る車と引っ張られる車の組み合わせが、適切な範囲内か?
検討し、お墨付きをいただく必要がございます。
「連結検討書」の類です。
指定の書式に数字を記入し計算します。
その他の、申請書などををあわせて提出しパスできることを祈ります。
今回は、先頭車両に牽引可能な重量の記載を行いましたが、いくつか他の方法もあるみたいです。
完了すると、こんな感じになります!(本職じゃないし詳しくは書かないよ~www)
その後、一年経過・・・。
ようやっと、ヒッチメンバーを購入しました。ソレックスのニューヒッチメンバーです!
ここからが、一苦労というか、楽しみというか・・・。
取り付けの模様をゲッソリと、紹介いたします
まずは、バンパーを外すのですが・・・
固着したコネクターや・・・・
隠れたネジなどを攻略していきます
ステーを仮止めしていきます。
右側がマフラーとキワドイですが、
その後、「やっぱり」な事態が発生します。
何とも多国籍な工具たちです(笑)
ザックリとカタチになりました。汗だらだらです
こちらも必要装備です
バランスとりながら均等に本締めです。
手持ちでは、公共交通機関に乗れないほど
オーバースペック(長すぎ)な工具(十分に武器)
コーケンの600mmブレーカーバーwww
次は配線関係ですが、接続はせずに通すだけにしておきました。
暑すぎて・・・
よく観察して、サービスホールを発見し活用していきます。
右のウインカーが難問で色々悩みましたが、
妥協して(笑)手前のグロメットから抜きました
拡張のカプラーがあるとか・・・知ってる人教えてください。。
ちょっとジャンプしますが・・・
バンパーを取り付ければ完成です(笑)
が・・・
試運転すると
始動時や低回転時に「カラコロッ!」と異音が、
ステーとマフラーが接触
対応としては・・・
マフラーブッシュを強化&ダウン仕様に交換
硬いのだけで良かったかな?
様子を見て不要な部分を、気分が乗ったらですがカットします!
クリアランスはこんな感じです。
異音解消しました
改めて完成形です。
やってみた感想としては、好きな人以外はお勧めしません。
また、自己責任でお願いします。
しかし、ジムニーでトーイングするのが楽しみでしょうがありません。
何時になるかは分かりませんがね・・・・