ボートアジング・オフショアアジングのライン・シンカーとジグヘッド | Fishfunkyの ギガアジ バチコン 最前線

Fishfunkyの ギガアジ バチコン 最前線

バチコン・アジング専門。テラアジ(50cm以上のアジ)を狙います!2015年8月初のテラアジ50cmゲット・11月2本目の50cmゲット!2022年3月テラアジ2連発ゲット!6月さらに1本!2023年3月3本を追加し、10年で8本のテラアジを釣りました。

さてさてGTアジングと勝手に名づけている、いわゆるオフショアのボートアジング。
40cmアップのギガアジやテラアジを狙うとすると、それなりの仕掛けが、
しかもディープレンジを攻める際には
オカッぱりとは、かなり違った考え方が必要です。
しかも日本海の小浜エリアと、太平洋の尾鷲エリアでも、その形態は変わります。


まずは、日本海・小浜のディープ(20~45m程度)を攻める際
・潮の干満が少なく・初夏のアジングシーズンには潮の流れが比較的おだやか。
・アジの活性にもよるがアタリは
   小さい目~明確なコツンまで色々ティップの変化のみ居食いのときもあり。
・サイズはメガ後半~ギガが中心。(50upのテラはえさ釣りでのみ実績あり。)

まずはライン
PEラインがお薦めです。使いやすさや値段、耐久性を考えて0.3号を標準に、
お好みに合わせて耐久力は落ちますがラピズムの0.2号や0.09号など細いものまで選択可能です。初めての方は安価な0.3号PEが絶対お薦めです。私の常用も0.3号PEです。
私はラインカウンター付のバルケッタを使用しているので、
安売りの、よつあみG-soul(緑色)の0.3号150mを使用しています。
(0.25号もラインアップにあるんですね!)
スピニングの方には、値段は高いですが、ディープのレンジを知るために
10mごとに色分けされたカラーラインをお薦めします。

次にリーダー・ハリス
これは王道のフロロライン。
30cmアップのMアジ~40cm前後のギガアジだと標準は5ポンド。
40後半を目指すなら8ポンドぐらいが必要かもしれません。
私は小浜エリアでは潮の流れが比較的穏やかなので5ポンドを常用しています。
メインラインが0.3号の場合は、
ノットはダイワのラインツイスターを使用してFG系のノットで決めます。
ラピズムなど細糸を使用する場合はFGではささくれるので、トリプルエイトノットです。
PE0.3号の場合も、船上では手軽さからトリプルエイトノットを使います。

さらにシンカー
こいつは、固定式キャロリグと遊動式キャロリグとがあります。
F-Cloudの雲さんは固定式派。私は遊動派です。
どちらでも楽しめると思います。
遊動については、
オーシャンルーラーのアクティブシンカー・キャロを常用しています。
こいつは遊動式はもちろん、固定式のラインアップもあるので、
選択肢が広く、しかもタングステンで小型です。
ラインを切らないシンカー交換が簡単です。

しかも潮の流れの影響が少なく、ディープへ落ちていきます。

遊動式なので、
上記のシンカーの袋に入っている小型のサルカンと黒いゴムでフックの間を止めます。
浮き止め糸(100円ショップのフロス)や、
からまん棒のような浮きゴム2個+プラ楊枝もお好みに合わせて使えます。

この遊動式タングステンシンカーは、
3.5g、5g、7g、10g、15g
というGTアジングには最適の重量ラインアップがそろっています。
私はこのラインアップをすべてそろえていますが、
欠点は値段が高いこと~。そこはご容赦ください。

このラインアップには固定式もありますので、
お好みで使い分けてください。
もちろん、シンカーを安く上げたいときには、
ナツメ型の鉛シンカーを使った自作も可能だと思います。


さて最後にジグヘッド
こいつは、オカッパリとはかなり考え方が違います。
条件は、
・太軸のフックで、ギガでも伸されない、折れないもの!
 ギガアジは、めっちゃ引きます!やわなフックはバラシのもと、
 必ず軸は太いものを使用しましょう。
・デカいフック
 テラ狙いはNo.3、通常はNo.4です。5番~10番のマメアジフックは決して使いません。
 しかもマメアジを回避する効果もあります(笑) 

ということで私の常用フックは、
アルカジックのラウンドロック
0.6gの4番を標準に、
潮の流れにあわせて0.4g、1g、1.5gを使い分けます。

「軽いジグヘッドで吸い込ませて」とは決して考えません。

40m水面下の小さなアタリを取るために、
シンカーの下、ハリス部分を張った状態に持続できる重さで、
かつ、潮の流れに負けず、ワームが水平姿勢を取れるように安定する重さを選んで、
使い分けています。

ギガ・テラアジは1.5gのジグヘッドなんて軽々と吸い込みます。
それよりも、ディープレンジからの伝達性と、ワームの安定を優先するという考え方です。

その他にも良いフックは色々とあると思います。
皆さん、いろいろと実験してみてください。


ということで、小浜ディープレンジ・GTアジングのシステムを書いてみました。
これはあくまでも私の好きな、お好みシステムということで、
ベストとは考えていません。

こんな少ない情報ですが、何かしら、皆さんの参考になれば最高です!

皆さんも、水面下のGT(ギガ・テラ)アジたちをイメージしながら、
色々と試してみてくださいね~。

ギガ・テラ、ゲットだぜ~!!!!