・・・・・・・っということで、本日スクリーンとサウンドバーが届きましたので、早速セッティングしました。
↓コレがスクリーンで、ダンボールの筒に巻かれて配達されます。
当然サイズを少なくするためにスクリーンは短辺側から巻かれています。(縦巻き?)
しかし、壁に貼り付けるには長辺側から巻かれていた方がやりやすいのです。(分かりますよね?)
そこで、段ボールの筒を利用して、横巻きに巻き直します。↓
スクリーンはいわゆる布ではなく薄い樹脂なので、折れてしまえば元には戻りません。
ですから、失敗しないよう細心の注意を払って巻き替えます。
貼り付けには画鋲(だるまピン?)を使っています。
まず中央を留めて、水平に注意しながら左右をピン留めします。(3箇所)
あとは下に垂らして底辺3箇所合計6箇所を留めます。
左右が捲れ上がるのでピン2本追加し合計8本で十分貼り付けられます。
↑中央に山脈ができてしまいましたが、どうしても取ることができません。
あと見えにくいですが、丸めるために使っていた留めテープが強すぎて横に窪み線が入ってしまっています。
梱包方法を再検討した方がいいのに、そこまで神経が回らないのでしょう。
次はサウンドバーです。↓
当然スクリーン中央真下に置きます。
長さは1mちかくあります。
プロジェクターとBluetooth接続します。
説明書を読まなくなくても簡単にできます。
コレで3万円以下のホームシアターが完成しました。(^^)/
予想外だったのが、サウンドバーの音がいいこと。
特に低音(さらに重低音にすることもできる)がコレほど良いとは期待していませんでした。
このスピーカーは自信を持ってオススメです。
そりゃあ我が家の2階にあるような本格的なAVアンプとバカでかいスピーカー構成でも良いですが、たった9千円でコレだけの音が手に入るなんて感動ものです。
もし今あるTVの音に不満を持っておられたら、これを検討することをお勧めします。(TVの電源オンオフと連動します。)