・・・・・・・っということで、ぼくが子供の時は、どの家庭にも必ず百人一首のカルタがありました。
子供達が集まると、遊びの一つとしてフツーに始めたものです。
「ぼうずめくり」なんて遊び方があったけど、ルールは全く覚えていません。
百人一首が庶民の間に広まったのは、江戸時代だそうですが、戦後になっても遊びの中に江戸の影響が残っていたのですね。
ぼくの中のすごく古い記憶の一つです。
百人一首やったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
トランプも各家庭にあって、家族や友達の間でポピュラーなものでした。
修学旅行で、バスや列車の中でトランプ遊びをするのは、定番でした。
いま、トランプで遊ぶ子供っていますか?
ゲーム機やスマフォでしょ?
カードゲームは原始的な遊びですが、「みんなで遊ぶ場」を作るという点では、ゲーム機より遥かに優れていると思います。