映画【セールスマン】 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
一日に数本書いていますので、遡って読んで下さいね。

・・・・・・・っということで、2017年のアカデミー賞外国語映画賞他、沢山の賞を授賞した評価の高い映画であります。


イランの映画です。

そう、イランの映画。

このテンポの悪さはなんだろう?

そもそもテンポなんて考えていない。

特に引き付けられることもなく、淡々と(ダラダラと?)2時間以上映像は流れる。

芸術性を気取った自己満足の映画なのだろうか?

(我慢して?)見続けていたら、ハタと気が付く。

これは【当局の規制】を意識しているに違いない。

言いたいこと、主張したいことをストレートに表現できないから、持って回った遠回りの表現をせざるを得ないのではないか?

この映画を理解するには、隠されたメッセージを受け取れる感度が高い観客にならなければならないのか?

それに気づくと、俄然緊張して見なければならない。

あぁ~~疲れる。


物語はこうだ。

引っ越ししてきた夫婦。

夫が帰宅したと勘違いした妻がシャワールームで暴漢に襲われる。

何故警察に通報しない?

傷付くのは通報した女性のほうだと、周囲は何となく了解している。

夫は独自で犯人探しに執念を燃やす。

そのうちに、夫婦の間に軋みが出てくる。

何故、玄関の鍵を開けたのか?

妻の心の傷を理解できない夫。

夫はついに犯人にたどり着き、おびき寄せて監禁する。

犯人のなんと意外なことか!

夫は暴力を使うかと思ったが、犯人に最大限の恥をかかせることによって復讐を果たそうとする。

この辺がイスラム的。

妻は夫の復讐に拘る姿勢を見て、犯人を許してと懇願する。

・・・・・・

ここから謎解きが始まる。

イランにおける女性の地位の低さ。

警察をはじめとする国家権力の信用のなさ。

市民生活における相互監視の不気味さ。

生活レベルの遅れ。

自由な表現にたいする規制。

底辺社会の隠れた不道徳。

・・・うぅ~~ん、ありきたりのメッセージだ。

その他、一般市民の生活を垣間見れて面白い。

ピッザとかスポンジボブとかのアメリカ文化の侵入。


監督が伝えたい、もっと重要なメッセージは別にあるはずだ。

先ず変化させるべきは男性社会だとの解釈は採りたくない。

鍵は題名の「セールスマン」に秘められているはずだ。

何故なら、夫婦は舞台俳優を兼務していて、上演中の舞台が【セールスマンの死】だからだ。

このアーサー・ミラーの有名な戯曲を知らなければメッセージが読めないのか?

もちろんアメリカの作品である。

その中で描かれているのは社会の不条理であり、価値観(正義)は移ろいやすく、夫婦間、家族間でも気持ちは通じ会えない。

アメリカだって、イランだって、人間社会の不条理は同じじゃないか。

まっ、こんなところですかね。┐('~`;)┌


★★★☆☆